モダナイゼーションとは?
レガシーシステムからの脱却で2025年の崖を回避する方法

「2025年の崖(2025 Digital Cliff)」問題に対応するために、現在多くの企業がレガシーシステムの刷新に取り組んでいます。モダナイゼーションは単なるシステム更新ではなく、企業のビジネス競争力向上を目指した戦略的な取り組み・イノベーションです。

そんなモダナイゼーションについて、この記事では基本的な知識から手法、成功に向けた課題とその対策などについて解説します。

モダナイゼーションとは?レガシーシステムからの脱却で2025年の崖を回避する方法

モダナイゼーションとは

はじめに、モダナイゼーションの基礎知識として、概要、必要とされる背景、マイグレーションとの違いについて見ていきましょう。

ITシステムの「近代化」「現代化」のこと

モダナイゼーション(Modernization)は、英語で「近代化」や「現代化」を意味する言葉です。IT分野においては、古くなった基幹システムや業務システムなどのレガシーシステムを、既存の情報資産を維持しながら現代的な製品・サービスに置き換えることを指します。

モダナイゼーションは、単に新システムに置き換えるだけではありません。これまで蓄積してきた情報資産やノウハウを活かしながら、最新技術を採り入れてシステム全体を最適化することにあります。

モダナイゼーションの必要性と背景

モダナイゼーションが注目される背景には、DX推進やレガシーシステム脱却の必要性が高まっていることが挙げられます。2018年に経済産業省が公表した「DXレポート」では、レガシーシステムの刷新に乗り遅れた場合、2025年以降に年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性が指摘されました。これこそが「2025年の崖」問題です。

レガシーシステムは保守・運用に多くのIT人材リソースを割くことになり、DX推進の大きな障壁となっています。このような状況を打破し、企業の競争力を維持・向上させるためにも、モダナイゼーションの推進は喫緊の課題となっているのです。

2025年の崖についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

「2025年の崖とは?現状の課題や対策を徹底解説」

モダナイゼーションとマイグレーションの違い

モダナイゼーションと混同されがちな言葉として「マイグレーション」が挙げられます。

マイグレーションとは、既存のシステム、データベース、またはアプリケーションを、現在の環境から新たな環境へと機能や構造を変えずに移し替える作業プロセスです。

環境の移行だけを目的とするマイグレーションと異なり、モダナイゼーションでは企業が保有する情報資産を最大限に活用しながら、システムの根本的な刷新を通じて長期的な性能向上と業務効率化の実現を目指します。この包括的なアプローチがモダナイゼーションの大きな特徴です。

モダナイゼーションのメリット・効果

モダナイゼーションのメリットは多岐にわたります。ここでは、主要なメリットや効果について解説していきます。

業務効率と生産性の向上

モダナイゼーションによって古いシステムを最新技術で刷新することで、業務プロセスの自動化や最適化が実現します。例えば、RPAやAIなどの先進技術を導入することで、これまで人手に頼っていた定型業務を自動化し、作業時間を大幅に短縮することが可能です。

また、クラウドベースのシステムに移行すれば、場所や時間に縛られない柔軟な働き方を実現しやすくなり、リモートワークなどの新しい働き方にも対応できるようになります。

企業における業務効率化を実現するためには、5つのポイントが重要です。以下の記事では、そのポイントと合わせて実現するためのソリューションについても解説しています。

「企業が業務効率化を実現する5つのポイント-ソリューション例と合わせて解説!」

システムの安定性、セキュリティの強化

時代遅れのシステムの使用を続けると、セキュリティ上の欠陥が蓄積され、不正アクセスやデータ漏えいのリスクが増大します。また、巧妙化・多様化が加速しているサイバー攻撃に対抗するためにも、セキュリティの最新化が欠かせません。

モダナイゼーションによってシステムの防御力を高めることで、不正アクセスやシステムトラブル、データ損失といったリスクを軽減し、安定性の向上につながるのです。

運用コストの削減

古くなったシステムはトラブル発生率が高まり、ハード面・ソフト面を問わず維持管理にかかる費用が年々増加する傾向にあります。モダナイゼーションによってシステムを刷新することで、このような運用コストを削減することが可能です。

例えば、オンプレミスからクラウドへの変更によって、ハードウェアの調達・保守コストの削減になります。また、自動化やセルフサービス機能を導入すれば、運用管理の工数も削減でき、全体的な運用コストの削減が期待できるでしょう。

データ活用能力の向上

モダナイゼーションによって最新化されたシステムは、データ主導のアプローチをサポートし、より短時間で戦略的意思決定を改善することを可能にします。レガシーシステムでは、事業部門ごとの分断や複雑なシステム連携により、データ資産へのアクセスに課題を抱えている場合も少なくありません。しかし、モダナイゼーションによってこれらの障壁を取り除くことが可能です。

各システムに分散しているデータをシームレスに連携させ、統合管理することでデータ連携の効率化が図れます。その結果、リアルタイムでのデータ分析やAIを活用した予測分析など、高度なデータ活用が実現し、データドリブンなビジネス戦略の構築につながるでしょう。

競争力の強化

技術は日々進歩しており、レガシーシステムでは新しい市場の需要に対応することが難しくなっています。モダナイゼーションによってシステムを刷新することで、市場の変化に迅速に対応できる俊敏性を獲得し、競争優位性を確立できます。

モダナイゼーションによるクラウド化やデータ活用は、ビジネスモデルの変革にも影響を与えるものです。競合他社との差別化を図り、競争力を強化するためにも、モダナイゼーションは欠かせないものとなっています。

モダナイゼーションの主要な方法

モダナイゼーションにはさまざまな手法があり、企業のシステム状況や目的に応じて最適な方法を選択することが重要です。ここでは、主要な手法と合わせて、モダナイゼーションと相性の良い技術について解説します。

リプレイス:システム全体の刷新

リプレイスは、ソフト/ハードウェアの両面から新しいシステムを構築して刷新する手法です。現行システムの業務目的を分析・整理し、それらの目的を最適な形で実現するための新システムを構築します。

システム全体を再構築するため、新しいビジネスモデルへの対応や、業務プロセスの改革といった目的を実現しやすくなります。一方で、移行に互換性の問題が生じると時間やコストが多くかかる傾向にある点には注意が必要です。

リライト:プログラムの書き換え

リライトは、現行システムに使用されているアプリケーションのコードを新しいプログラミング言語に書き換える手法です。例えば、COBOLなどのレガシーな言語で書かれたコードを、JavaやPython、C#などの現代的な言語に書き換えることで、保守性や将来的な拡張性が向上します。

リライトでは、単純にプログラミング言語だけを変更するケースもありますが、アーキテクチャの最適化も同時に行うケースもあります。現代の標準的な言語に変換することで、その後のシステム改変が容易となり、データ利活用やDXを実現するための一歩となるのです。

リホスト:実行環境の移行

リホストは、システムのソフトウェア部分に手を加えることなく、稼働環境となるハードウェア・プラットフォームのみを最新のものに置き換える方法です。アプリケーションのコードやアーキテクチャをほとんど変更することなく、動作基盤だけをクラウド環境などへ移行することを指します。

リホストの主要な目的は、インフラのコスト削減と運用の効率化です。リプレイスと比べて、シンプルかつ短期間で実現できます。ただし、他システムとの連携には不向きで、抜本的な課題の解決は難しいという点がデメリットです。

リファクタリング:コードの最適化

リファクタリングは、アプリケーションのコードの見直し・調整によりモダナイゼーションを実現する手法です。

リライトが言語の書き換えをともなうのに対し、リファクタリングは同じプログラミング言語と機能を維持したまま、コードの内部構造を改善する取り組みです。そのおもな目的は、プログラムの外部的な挙動を変えることなく、効率性や保守性を高めることにあります。

システムの内部構造が現在の状況に最適化されるため、コードがより整理されて理解しやすくなります。そうすることで、現在・将来の開発者チームがコードを読み解く際に迷うことが少なくなり、保守性が向上するのです。

モダナイゼーションと相性の良い技術:クラウド、コンテナ、マイクロサービス

モダナイゼーションを効果的に実施するには、クラウド・コンテナ・マイクロサービスなどの技術が有効です。これらの技術を活用することで、システムの可用性・拡張性を高め、より柔軟なシステムを構築できるようになります。

  • クラウド
    クラウドは従来のオンプレミス環境に比べて、容易にICTインフラのスケーリングが可能です。必要なリソースを必要なときに迅速に整えられ、信頼性・コスト効率の向上が見込めます。
  • コンテナ
    コンテナは、アプリケーションとその実行に必要な環境をパッケージとして独立させ、複数の分離された実行環境を作成する仮想化技術です。環境差による問題を解消でき、運用コストの削減も可能です。クラウド・マイクロサービスアーキテクチャと組み合わせることで、相互に効果を高められます。
  • マイクロサービス
    マイクロサービスとは、大規模なアプリケーションを複数の独立した機能を持つサービスに分割し、APIなどで連携することで1つのシステムとして動作させる考え方です。大規模なアプリケーションをクラウド環境に適応させる際の重要な要素であり、クラウドの特性を活かしたアプリケーションのスケールとパフォーマンス向上を実現するために欠かせません。

モダナイゼーションの成功に向けた課題と対策

モダナイゼーションを成功に導くためには、さまざまな課題を認識して適切な課題を講じる必要があります。「2025年の崖」の影響が不安視されるなか、多くの企業がレガシーシステムの刷新に取り組んでいますが、その成功率を高めるためには以下のポイントが重要です。

経営層の理解と支援の獲得

モダナイゼーションを成功させるためには、経営層の理解と支援が不可欠です。IT部門だけの取り組みではなく、全社的なプロジェクトとして位置づけることが重要といえます。経営層の理解を得るためには、売上の向上やコスト削減効果の可能性を具体的な数字で示すことが効果的です。

また、2025年の崖に関連するリスクを明確に伝え、モダナイゼーションが単なるIT投資ではなく、企業の存続にかかわる経営課題であることを認識してもらうことも重要になります。

明確な目標と戦略の策定

システム構造そのものを変革するモダナイゼーションでは、綿密な目標と戦略の策定が成功の鍵となります。まず取り組むべきは、自社のICT環境の現状把握です。その後、組織の現在の立ち位置と目指すべきゴールを明確にし、それらを踏まえてモダナイゼーションで達成すべき具体的な目的を設定していきます。

「何のために」「どこまで」モダナイズするのかを明確にすることで、最適な移行方式やモダナイゼーション手法の検討ができるようになります。また、目標設定においては技術的な側面だけでなく、ビジネス目標との整合性も重要です。

段階的なアプローチの採用

はじめから全体を一度に刷新することはリスクが高いため、優先順位をつけて少しずつ進めることが重要です。ほとんどの場合、モダナイゼーションが完了するまでには多くの時間とコストがかかります。また、移行作業のなかで、想定外のトラブルが発生するリスクもあります。

そのため、リスクの低い業務領域やシステムから段階的に改善を進め、実績と知見を徐々に積み上げていく方法が効果的です。段階的なアプローチを採用することで、プロジェクト全体の透明性が高まり、関係者の信頼を得やすくなるメリットもあります。

セキュリティとコンプライアンスへの配慮

レガシーシステムは最新のセキュリティ基準に対応していない場合が多く、攻撃の標的になりやすいという問題があります。モダナイゼーションによって最新のセキュリティが適用されますが、どのようなサイバー攻撃に対しての防御が必要かしっかりと検討して実施することが重要です。

また、個人情報保護法やGDPRなどの各種規制への対応も重要な課題です。モダナイゼーションは、企業が法的要件や業界基準を満たす能力を強化することにもつながります。

継続的な改善とフィードバックの収集

モダナイゼーション後も継続的に最適化を続け、さらなる改革へとつなげることが重要です。システム利用者からのフィードバックを収集して改善に活かすことで、モダナイゼーションの効果を最大化できます。

また、技術の進化は非常に速いため、最新技術のトレンドを常に把握し、必要に応じて新たな技術を採り入れる柔軟性も重要といえます。継続的な改善サイクルを確立すれば、システムの陳腐化を防ぎ、長期的な競争力を維持することが可能です。

シンプルなモダナイゼーションを支援する「X Managed」

モダナイゼーションの必要性を理解していても「どこから手をつけるべきかわからない」「環境移行後の運用ができる人材が不足している」などの課題を抱えるお客さまは多いのではないでしょうか。

NTTドコモビジネスでは、モダナイゼーションを支援するトータルマネージドサービス「X Managed」を提供しています。X Managedはデザイン・デリバリー・オペレーションをワンストップで提供し、運用業務のベストプラクティスを標準化した「セミオーダー型」のマネージドサービスです。

導入実績は1,000件以上、1,000名を超えるSE体制でお客さまのICT環境を最適化します。マネージドサービスであるため、運用効率を意識したデザインから、オペレーションまで一気通貫で対応可能です。

お客さまが必要とするサービスレベルに応じて自由に選択・組み立てが可能なサービス/メニューを用意しており、要望や時代の先端技術・トレンドに応じた多彩なコンポーネントをご利用いただけます。

NTTドコモビジネスのMSPサービス「X Managed」

まとめ

モダナイゼーションとは、古くなった基幹システムや業務システムなどのレガシーシステムを、既存の情報資産を維持しながら現代的な製品・サービスに置き換えることを指します。「2025年の崖」の影響が今後大きくなると思われるなか、企業の競争力を維持・向上させるためにもモダナイゼーションは喫緊の課題です。

モダナイゼーションの成功には、課題を知り、十分な対策を実施することが必要です。モダナイゼーションのメリットを最大限に活かすためにも、この記事を参考に対応を進めてみてはいかがでしょうか。

X Managed®
ICTコラムお役立ち資料

コラム一覧へ

このページのトップへ