Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.
脳の健康チェックフリーダイヤル

脳の健康チェックフリーダイヤル

認知症で不安になる
本人・家族・企業が
少なくなる社会を目指す

本サイトを印刷してチェックしたい方

脳の健康チェックフリーダイヤルホームページは、自分(家族)が認知症なのではと不安を抱える方々に対して認知症は早期発見と正しい理解があれば、恐ろしい病気ではないと安心してもらうことを価値として提供するためにAIによる脳の健康チェックと認知症に関する正しい知識をコンテンツとして提供します。

カンタン・誰にも知られず・無料で
認知症機能の判定ができます

脳の健康チェックフリーダイヤルは、認知機能の変化をその場ですぐにカンタンに検知し、早期の医療機関受診・診断が可能となるよう、発話内容(年齢/日付)と声の質をもとに、AIが脳の健康度合を測定することができるサービスです。

認知機能に
少し不安や心配がある

誰にも知られずに
認知機能チェックを
やってみたい

安心で信頼できる
サービスを利用したい

こんなときこそ、 本サービスをご利用ください

必要なのは電話だけ
その場ですぐにAIが判定
固定電話か携帯電話でフリ
ーダイヤルにお電話。数問、
質問に答えてその場ですぐ
に判定結果が出ます。

結果はあなただけに
お伝えします
結果はお電話であなただけ
にお伝えするので、誰にも
知られることなく安心して
実施いただけます。

回答内容は
判定のためだけに利用
お電話で回答いただいた内
容は判定のためだけに利用
し、第三者に開示されるこ
とはありません。

NTTコミュニケーションズが
運営する無料サービスです
通話料金・AI判定・本サイ
トの閲覧は、すべて無料で
ご利用いただけます。
※類似サービスにご注意ください。

カンタン4ステップ
すぐに今の自分の脳の健康状態がわかります

早速、無料判定をしてみる

電話番号をお確かめのうえ、お掛け間違いのないようにお願い申し上げます。

お電話がつながらない場合は、時間をおいてお掛け直しいただきますようお願い申し上げます。

・本サービス利用時の通話は録音されており、通話による情報はサービス向上のために利用します。 情報の取り扱いや、提供条件などはこちら よりご確認ください。

・本サービスは医療行為ではございません。測定の内容に不安がございましたら専門の医療機関の診察をお受けください。

詳細はこちらのページを
ご確認ください
もしも、認知機能低下に疑いがでたら
もし、「認知機能の低下がみられます」という判定結果だったとしても、落ち込んだり、慌てたり、心配しないで大丈夫です。まずは専門の医療機関を受診しましょう。
詳しくは以下の「もしも、認知機能低下に疑いがでたら」のページをご確認ください。
ご家族・まわりの方へ
ご自分のご家族やまわりの方で「おや?」「もしかして・・・」と思うことがありましたら、一人で悩んで抱え込まず、本サービスをご利用してみてください。
詳しくは以下の「ご家族・まわりの方へ」のページをご確認ください。

認知症に関する知識で理解を深め
認知症と向き合うきっかけに

「認知症」というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
怖い、なったら最後、すぐに介護が必要・・・そんなイメージがあるかもしれませんが、実は必ずしもそうではありません。
認知症とはどんなものなのか?種類は?初期症状は?
認知症の正しい知識を理解していくことで、必要以上に恐れることなくしっかりと向き合 うことができ、予防・早期発見・援助につながります。ぜひ一度ご確認ください。

認知症の基礎知識

認知症は具体的にどんなもの?気づくきっかけは?認知症の基本的な知識をまとめたサイ トをご紹介します。(外部サイトへリンクします。)

ご自身やご家族が「もしかして認知症では」と不安になった時、誰に相談すればいいんだ ろう?一人で悩まずすぐに専門機関へご相談ください。(外部サイトへリンクします。)

認知症に関する資料集

なんとなく違和感を感じている、もしかして認知症?と不安を抱えている方へ

もしも~気になるようでしたらお読みください~

日々になにか違和感を感じる、誰にも言えないけど不安を抱えている。そんな認知症に対 する漠然とした不安を抱いている方に向けたガイドです。
絵本のようにすぐ読める、ご家族の方にもご一読いただきたい優しい内容です。

・必要な情報が絵本のようにわかりやすい文章でまとまっている

・認知症を恐れないことなどのメッセージや、早期受診の重要性、具体的な相談先、診療にいくらくらいかかるかなど、具体的にどうすればよいのかが紹介されている

認知症と診断され、不安や心配などで心がふさいでいるような方へ

本人にとってのよりよい暮らしガイド~一足先に認知症になった私たちからあなたへ~

認知症の診断が出て、これからの暮らしや自分自身がどうなっていくのか。不安や心配に 心がふさいでいるような方に向けたガイドです。
認知症の方がどのようなお気持ちで暮らしているか、どう接してほしいかがわかりやすく まとまっているので、ご家族の方にも読んでいただきたい内容です。

・認知症の診断を受けた方の実際の体験談や経験談を掲載

・日々の暮らしや注意点、上手な接し方などが、丁寧にわかりやすくまとまっている

若年性認知症と診断され、仕事など今後の生活について不安や焦りなどを感じている方へ

若年性認知症ハンドブック~若年性認知症と診断された本人と家族が知っておきたいこと~

若年性認知症と診断された方に向け、具体的なアドバイスがまとまっているガイドライン です。介護保険制度などについてや相談窓口もわかるので、ぜひご一読ください。

・再就職できるのか、利用できる制度はどんなものがあるのか、休職・退職したさいに受 けられる支援など、若年性ならではの疑問や不安にこたえる内容

・認知症の種類や日々の生活の中の注意点など、認知症に関する基本的な情報がわかりや すくまとまっている

予防やケアなどさらに認知症に関して多くの情報を知りたい方へ

認知症サポートSOMPO笑顔倶楽部

認知機能チェック、認知機能低下の予防サービスを中心に、介護関連サービスの情報までも網羅した国内最大規模のプラットフォーム。認知機能低下の予防から介護までの情報を活用いただけるウェブサイトです。

・認知症に関する最新ニュースや、認知症の方・ご家族などのインタビューなどが掲載

・広く認知症に関する情報を知りたい場合に

NTTコミュニケーションズが今、
「認知症」と真剣に向き合う理由

【高齢者が健康で自立し、安全な生活を送ることのできる社会】
この実現にNTTグループ全体で取り組んでいます。

NTTグループは将来の深刻な高齢化社会に向け「高齢者が健康で自立し、安全な生活を送ることのできる社会」をめざし、高齢者の生活、健康および福祉の向上を目的とする革新的な解決策を創出し、それらを社会に実装するための取り組みを実施しています。

この「脳の健康チェックフリーダイヤル」は、ひとりの社員の経験談をきっかけにはじまった、本取り組みの中でも先導的なサービスであり、大きな柱の1つです。

「認知症になっても自分らしく、将来に希望をもって生きていける社会」の実現。
これは日本のみならず世界における喫緊の課題であり、この解決に向けた各種取り組みをNTTグループ横断で展開しています。

認知症で不安になる本人・家族・企業が

少なくなる社会を目指す

バナー配布のご案内

スマートフォン向けサイトへの本ダイヤルへのリンク用のバナーを配布しております。
ご利用いただくにあたり、事前に以下の利用規約をお読みいただき、ご了承いただけた場合のみご利用ください。バナーをご利用になった場合は、以下のすべての条件にご了承されたものとさせていただきます。

バナーダウンロードとリンク設定

※バナーへの直リンクはご遠慮いただきますようお願いします。

社会課題の解決に向けたパートナー企業募集

2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になると予測されており(※1)、社会全体において、認知症予防や発症後のケアなどへの意識が高まっています。
また、認知症患者の家族や介護者へのケア、さらには介護を必要とする家族がいる企業へのケアなど認知症を取り巻く課題は多岐に渡り、社会課題となっています。

NTT Comは、この社会課題に対応するため、認知機能の変化を手軽に測定可能することで、社会全体の認知症に関する意識を高めるとともに、「認知症で困る本人・家族・企業が少なくなる社会」の実現に向けたさまざまな分野での取り組みを加速するため、認知症に関する社会課題解決にともに取り組んでいただけるパートナー企業を募集しています。

※1:2015年1月、厚生労働省および関連11府省庁で策定し発表された認知症施策総合推進施策(新オレンジプラン)より引用。

共感いただいたパートナー企業様

この取り組みに賛同・共感いただいているパートナー企業様を、ニュースリリースでご紹介させていただいております。
詳細は以下の記事をご確認ください。

https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2022/0921.html

協業パートナーに関する詳細

詳細は以下の資料をご確認ください。

協業パートナーへのお申し込み方法

NTT Com営業担当までお問い合わせください。
脳の健康チェックフリーダイヤル
本サイトの内容を印刷できます
本サイトを印刷して脳の健康チェックをしたい方は、
以下よりPDFをダウンロードしてご利用ください。

お知らせ

脳の健康チェックフリーダイヤルの工事・故障情報などについてはお知らせよりご確認ください。

脳の健康チェックフリーダイヤル
FAQ
脳の健康フリーダイヤルに関する疑問やわからないことなどがございましたら、
FAQページをご確認ください。

このページのトップへ