病院におけるBCP策定とは?策定方法やポイントを解説

BCPは事業継続計画とも呼ばれており、災害などの緊急時にも被害を抑え、事業の継続や早期復旧を目的とした計画のことです。災害時には治療が必要な方が増えると考えられるため、病院の機能を停止させないためのBCP策定が重要視されています。
本記事では、病院におけるBCP策定の方法やポイントを解説しています。まだBCPを策定されていないのであれば、ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
病院におけるBCP対策とは?

上述のとおり、病院は災害時にも重要な役割を果たしており、BCP策定が欠かせません。また、災害時に医療体制を充実するための災害拠点病院も、独自のBCPを策定しています。
災害時における病院の役割
病院におけるBCP対策とは、災害によって損なわれる病院機能(診療)を実行するための事前準備と、被災後の状態回復や被災によって発生した医療ニーズに対応するための計画のことです。
病院でBCP策定が重要とされている背景には、阪神淡路大震災や東日本大震災の影響があります。大規模な災害に対してマニュアルがないことや、準備されていたマニュアルが不十分であることから、医療体制の強化を図っていました。
なかでも、医療機関は被災現場において最も早く医療救護を実施できることから重要な役割を果たしており、機能停止が許されないものと考えられています。
そこで、災害時でも病院の機能を停止せずに状態を維持するためにも、病院ではBCP策定が重要とされています。
災害拠点病院のBCP策定
災害拠点病院とは、災害時に医療を行う医療機関の支援を目的とした病院です。各都道府県の二次医療圏ごとに一箇所以上整備されており、医療救護活動の中心となって被災地の重症患者の受け入れや搬出を行います。
災害拠点病院は、緊急時にも24時間対応できる体制を整えており、病院の立地やハザードマップ、過去の災害などを勘案し、一般の病院とは異なるBCPを策定しています。
病院におけるBCP策定の流れ
病院におけるBCPを策定する際の流れは以下のとおりです。
- 起こり得る災害や現状の把握
- 災害時の体制構築
- 計画内容の周知
- 点検・見直し・改善
適切なBCPを策定するためには、現状の把握や災害による被害想定が重要といえます。その上で体制を構築してからスタッフに伝え、点検や見直しを通して改善していきます。
起こりうる災害や現状の把握
自然災害は発生タイミングが予測できないため、さまざまな災害による被害を想定して計画を立てる必要があります。日本では地震の被害が大きい傾向にありますが、そのほか台風や火災なども、過去の被災データを確認しておくと良いでしょう。
また、それらの災害に対して現状どのような設備があるのか、対応ができるのかを把握し、人員や搬送手段、設備を整えておくことが大切です。
災害時の体制構築
災害時には、どの部の誰が何をするのかも計画立てておきましょう。
基本的には、責任者となるメンバーと指示を受けて動くメンバーを分けて考えます。ただし、緊急時に全スタッフが招集できるとは限らないため、場合によっては責任者が現場に参加できないケースも考えられるでしょう。
責任者が行動できない場合にも備えて、代わりに指示を出すメンバーや自己判断しても良い範囲なども整えておくことが大切です。
計画内容の周知
BCPの計画内容は、病院内のスタッフ全員が策定する理由を理解し、共有しておくことが大切です。
事業主や役員だけが計画の内容を理解していても、被災時は対応しきれない場合や、対応が遅れてしまうことが考えられます。病院の機能を停止させないためにも、一人ひとりがBCPを理解し、自分の役割を果たすことが重要です。
点検・見直し・改善
策定したBCPは、研修を通して点検や見直しを行い改善していくことが大事です。BCPはその時の状況に合わせて策定するため、一度策定したものが常に最善であるとは限りません。
設備やスタッフ、環境の変化などで想定される被害も異なるため、状況にあわたBCPを策定する必要があります。そのため、定期的に点検や研修を実施して課題を洗い出し、状況に合わせて新しいBCPを策定しましょう。
病院におけるBCP策定のポイント

病院におけるBCP策定のポイントは以下の3つです
- 病院におけるBCPの目的を理解する
- ほかの医医療機関との連携を図る
- 業務の優先順位を決めておく
それぞれ解説します。
病院におけるBCPの目的を理解する
そもそも、BCPを策定する目的は災害時の事業継続や早期復旧のため、震災時のマニュアルとは分けて考える必要があります。つまり、被災時にも診療できる体制が作れるかが、病院でBCPを策定するポイントの一つです。
被災時には施設利用者とスタッフの安全確保も重要ですが、それに限らず被害に対してどのように事業を継続するのか計画を立てておきましょう。
ほかの医療機関との連携を図る
被災時には近くの医療機関と連携を図り、BCPに沿って負傷者の対応を行います。
災害時には、重症な患者さんの受け入れや搬送を行う災害拠点病院が機能します。しかし、災害の規模によってはすべての患者さんを受け入れられないケースもあるため、その場合は一般の病院が協力して対応しなければなりません。
平時からBCPについてほかの医療機関とも協議しておくことで、被災時もスムーズに連携が取れます。
業務の優先順位を決めておく
災害時はスタッフ全員が行動できるとは限らず、災害によって患者さんが多くなった場合、できる業務も限られてしまいます。BCPの目的である事業継続や復旧に向けて、行動できるスタッフは最優先の業務から効率的に取り組む必要があります。
そのためには、被災時の業務をまとめたうえで優先順位を決めておき、万が一災害が発生した場合にも適切な対応をできるように準備しておきましょう。
病院で求められるBCPを理解して策定しよう

病院は被災時にも病院機能を停止させてはいけないとされているため、BCP策定は重要な役割を果たします。
さまざまな被害に対しての対策を計画し、スタッフにも共有しておきましょう。また、策定したBCPは定期的に点検して課題を洗い出し、常にアップデートしておくことが大切です。
ただし、病院の規模や地域での役割によってもBCPは異なるため、あくまで参考程度に留め、それぞれの病院にあったBCPを策定してください。病院におけるBCPのサンプルやテンプレートを利用して、そこから改善するのも一つの方法です。
BCPを実践するのであれば、安否確認システムが役立ちます。Biz安否確認であれば、地震の発生時にも安否確認を自動で配信して集計し、従業員の安全を確認できます。
緊急時にも安否確認を自動で行うことで診療所の機能維持にも集中できるため、ぜひご活用ください。