ビジネスを加速させるための取り組みをご紹介
気候変動によって災害の激甚化・広域化が進行している。
オンプレミスサーバーにあるデータ資産を、費用を抑えながら遠隔地にバックアップすることが、事業継続計画(BCP: Business Continuity Plan)の1つの解となっている。
お客さまの個人情報など、機密性の高いデータをオンプレミスサーバー間でバックアップする設備構成が一般的である。
しかし、情報システム部の限られた資源で、災害の激甚化・広域化に備えた事業継続のための拠点(BCPサイト)の構築まで手が回らない企業・団体があるのが現状である。
また、BCPサイトを構築できた場合でも、バックアップデータの増大で、オンプレミスサーバー間の通信やサーバーそのものの費用が増大し続けるという問題に直面することがある。
オンプレミスサーバーにある機密性の高いデータを、VPN(仮想私設通信網)を通して、安価なクラウド型オブジェクトストレージに保管することで、機密性と費用低減を両立させながら遠隔のBCPサイトを構築する。
災害などの有事の際には、機能を喪失していない拠点から、クラウド型オブジェクトストレージのデータを、相互/中継接続基盤を通じてクラウドサーバーにリストア(再格納)し、システム環境を復旧して事業を継続する。
クラウド型オブジェクトストレージは、バックアップデータの量が増加した場合にも、オンプレミスサーバーよりも増強が容易である。
業務の変化・メリットをご紹介
BCPサイトを構築することで、災害のときに事業継続の可能性を高められる。
このとき、BCPサイト自体が被災してしまっては意味がないため、クラウド型オブジェクトストレージ、クラウドサーバー、通信網の3者が堅牢な設備の上に存在していることが絶対的な条件となる。
本アーキテクチャは、安価なクラウド型オブジェクトストレージを利用するため、画像や動画など大容量のデータを長期間保管するのにも適している。
放送・配信のコンテンツだけでなく、監視カメラやドライブレコーダーの録画の保管にも利用でき、従来は古いものを削除せざるを得なかった動画を長期に保管できるようになることで、製造業、建設・不動産業などの技能継承、卸売・小売業、運輸・輸送業などの事業リスク低減にも貢献できる可能性がある。
システム構成をご紹介
マルチクラウド環境を簡単・柔軟に接続可能な次世代サービス
信頼性と俊敏性を両立した企業向けクラウドサービス
大容量データを低コストに保管するオブジェクトストレージ
VPN(仮想私設通信網)と相互/中継接続基盤とは、お客さま拠点のオンプレミスサーバー、クラウド型オブジェクトストレージ、有事の際に起動するクラウドサーバーの間を接続します。インターネットのみを利用する場合に比べて、一定の情報セキュリティを確保しながら、安定した速度で通信が可能です。
[ポイント]
オブジェクトという単位でデータを保管する記憶装置です。一定容量のデータのまとまりを単位とするブロックストレージや、ディレクトリー(階層)やファイルを単位とするファイルストレージに比べて新しい技術です。一般に、更新頻度が低い大容量のデータの記憶に適し、オブジェクトにさまざまな性質を示すメタデータを付与することで、保管したデータの利活用が容易という利点があるとされます。
[ポイント]
通信網を経由して利用するサーバーです。
[ポイント]
このページのトップへ