生成AIで業務を効率化 業務最適化AIソリューションはNTTドコモビジネス

最適なAIソリューションで
業務の効率化/自動化を実現する
NTTドコモビジネス
生成AI × 業務効率化
業界・業務に
最適化されたAIが
ビジネスをサポート
NTTドコモビジネスは、
豊富な実績とノウハウをもとに、
業界・業務に特化した
AIソリューションを提供。
専門性の高い領域にも柔軟に対応し、
業務プロセスの高度化・効率化を
支援します。
確かな技術と伴走型の
サポートで、企業の持続的な成長と
競争力向上に寄与しています。
例えばこんなところを
実現しています。
-
コンタクトセンター業務
窓口業務を
AIコンシェルジュへオペレーター
稼働の削減 -
お問い合わせ対応業務
社内お問い合わせ対応を
生成AIで代用社内業務の
効率化を実現 -
セキュリティ運用業務
システム担当者の
お問い合わせ業務を
AI Advisorへ解決時間の短縮、
効率化による
コスト削減
専門業務分野での実績豊富な
NTTドコモビジネス
だから実現できる
AIソリューション
-
CX ソリューション
コンタクトセンター、店舗・受付、ECサイト、Webチャットなど、あらゆるお客さま接点におけるお問い合わせ対応・サポート業務を支援し、お客さま体験(CX)の向上を支援します。 -
EX ソリューション
業界や業務特性に合わせた「業務プロセスに最適なプロンプト」と「社内ドキュメントの有効活用」により、従業員の業務効率を高め、生産性と従業員体験(EX)の向上を支援します。 -
CRX※ソリューション
リモートワーク環境など多様な働き方をセキュアに支えるIT運用と社内ヘルプデスクの効率化、高度化をサポートし、事業継続性の強化を実現します。 ※CRX:Cyber Resilience Transformation

CXソリューション
- コンタクトセンター支援
- バーチャルコンシェルジュ
AIコンシェルジュによる
自動応対
お問い合わせ対応や窓口業務をAIコンシェルジュに代替させ、
オペレーター稼働の削減を
実現します。
背景・課題
-
複数あるお問い合わせ窓口を統一させ、CXを向上させたい
-
電話でのヒアリング含むお問い合わせ対応を代替させ、オペレーター稼働を削減したい

AI導入後の効果
「継続手続き」の業務削減時間
約225時間/年/人※1
※1 想定効果の算出根拠
実証実験時の「継続手続き」に関する利用率実績(約75%)にもとづき、
年間で1,200件の手続きのうち、75%の手続きが15分削減した場合


EXソリューション
- 議事録作成・要約
- 業務マニュアル・QA作成支援
- 製品検索
- レポート作成支援
- 申請書類作成支援
- 社内規定・リーガルチェック支援
経理業務効率化
新システム導入時の
お問い合わせ対応を生成AIで
代用することにより、
社内業務の効率化を実現します。
背景・課題
-
経理システム刷新に伴い、社員からのお問い合わせが増大しており、お問い合わせ対応稼働を削減したい
-
社外秘の情報を含むドキュメントを学習させたい

AI導入後の効果
該当部署の業務削減
約1,300時間/年間※1
※1 想定効果の算出根拠
実証実験時の「AIによるお問い合わせ回答実績(約52%)」にもとづき、
1件あたり25分削減を、年間6,000件で実現した場合


IT運用サポート
CRX ソリューション
- お問い合わせ・技術相談
- インシデント対応
- 各種申請対応
- 資産管理
- SOCアナリスト支援
IT運用業務効率化
AI Advisorの導入により、
IT部門のお問い合わせ対応を
最適化し、
業務負荷の軽減を
実現します。
背景・課題
-
従来のチャットサービスでは対応できないITサービス/システムに関するお問い合わせ業務の対応に稼働がかかっている

AI導入後の効果
組織の業務削減
約700時間/年間※1
※1 想定効果の算出根拠
既存システムでは対応できない運用業務のうち約40%に対応できるようになった
実証経験にもとづき、年間2,500件/1件あたり40分削減できた想定。

NTTドコモビジネスの
AIインフラ・
セキュリティ対策
NTTドコモビジネスは、
通信キャリアとしての
強固なインフラとセキュリティ技術を
基盤に、
企業の生成AIを安心・
安全に導入・活用できる環境を
提供しています。
生成AIの安心・安全な活用のためには、
強固なインフラと
高度なセキュリティ対策が必須
NTTドコモビジネスの
AIインフラのPOINT
-
AI・GPU時代に必要なICT基盤をトータル提供
企業の拠点間やデータセンターとの接続に加えて、
データセンター間を大容量・低遅延・セキュアに結ぶ次世代型ネットワークを一元提供。 -
高性能なGPUサーバーの
発熱への冷却対応従来のデータセンターでは対応が困難な液冷方式のGPU搭載サーバー機器に対応した
コロケーションサービスで消費電力削減を実現。 -
カーボンニュートラル・GX
推進を支援超低消費電力を実現する最先端の通信技術や、データセンターにおける100%
再生可能エネルギー利用など、脱炭素社会、循環型社会に向けたGXへの取り組みを支援。
NTTドコモビジネスは、
企業がAIを活用して、
生産性の抜本的改善、
競争力強化や
ビジネスモデル変革を進めるAI時代に
最適な
次世代ICTプラットフォーム
(AI-Centric ICTプラットフォーム)
構想の実現に向け、
お客さまがAI導入の際に
必要とする
セキュアで柔軟なICT環境を
提供し続けていきます。
⽣成AI導⼊を可能にする トータルサポート
NTTドコモビジネスだから
コンサルティングからインフラを含めた
導入支援まで一貫して支援できます。
-
専門家によるサポート
業界ごとの知識を持つ専門家が、コンサルティングから導入後の運用までしっかりと支援します。万が一のトラブルの際も解決をサポート。
-
お客さまニーズにもとづく
ソリューションさまざまな業界の課題を解決するために、お客さまの声をもとに最適な組み合わせのソリューションを設計します。
-
幅広いインフラ基盤
国内外に広がる強固なネットワークとデータセンターを活用し、お客さまに合わせた環境を提供します。
構想フェーズからPoCの実施、
本番環境の構築までお客さまと伴走します。
導入までの流れ
生成AIの導入経験を活かした課題解決型の生成AI活用を検討します。
-
- 生成AI活用の展望・構想
- 対象業務の問題と課題
- ユースケース・想定効果
- PoCの計画概要
-
- データ収集・事前処理
- 検証環境セットアップ
- 検証・課題抽出
- チューニング
-
- 環境構築(IT・業務)
- 運用モニタリング
- 効果測定・課題抽出
- チューニング
生成AI活用に向け、
お客さまに合わせた
最適な環境を
提供します。
よくある質問
-
Q. 生成AIはどのような業務に
活用できますか?A. 生成AIは、社内のお問い合わせ対応、契約書やレポートなどの文書作成、コンタクトセンターにおけるオペレーター支援など、業務効率化に幅広く活用できます。営業・IT運用などの分野でも、資料作成やナレッジ活用を自動化し、業務負荷を軽減します。業種や課題に応じて、最適な導入方法をご提案します。 -
Q. 生成AIの活用に向けて、どのよう
なサポートをしてもらえますか?A. これまでの生成AIの導入経験を活かし、課題解決型で生成AIの活用場面の検討となる構想フェーズからPoCの実施、本番環境の構築までトータルして伴走します。 -
Q. 生成AIの提供形態について教えて
くださいA. 業務課題に応じたソリューションとして提供しています。サービス型ではなく、業務領域やユースケースに合わせて最適な構成を個別にご提案・導入支援します。 -
Q. 費用について教えてください
A. 費用は案件ごとに異なります。業務内容や規模、導入範囲に応じて個別にお見積りしますので、詳細は担当営業までお問い合わせください。 -
Q. セキュリティや情報漏洩のリスク
はありませんか?A. 閉域環境(オンプレミスやプライベートクラウド)での運用が可能です。機密性の高いデータも、安全な環境で取り扱えるため、情報漏洩リスクを最小限に抑えられます。業務に特化した小型LLMの活用により、セキュリティと業務効率の両立が可能です。