CASE STUDY2023.07.01
株式会社ドコモCS 多摩支店
アルコールチェック
アルコールチェックを形骸化させない運用のポイントとは?
測定結果の数値化とアラート機能で飲酒の予兆管理を徹底
情報・通信業 |  株式会社ドコモCS 多摩支店様
# 事故削減・予防 # 業務効率化 # 法令遵守

地域に根差し、ドコモショップ・量販店等の販売支援、通信ネットワーク建設・保守、コールセンター運営などを提供している株式会社ドコモCS様。
同社多摩支店様では、2022年4月の改正道路交通法施行をきっかけに、コンプライアンスの順守と倫理観の徹底を図るため、アルコールチェックサービスの導入検討を開始。同年10月には、検知器義務化に先駆けて、いち早く、クラウド型アルコールチェックサービス「docoですcar」を導入しました。従来の目視による酒気帯び確認の運用と比べ、酒気帯び確認の手間を効率化するとともに、飲酒の予兆管理を徹底し、飲酒運転ゼロを継続されているお取り組み状況についてお話を伺いました。


多様な働き方を実現できるよう利用できる車両やアルコールチェックの選択肢を準備しています

株式会社ドコモCS 多摩支店
企画総務部 企画総務担当 
主査 蟻坂 和佳子 様

株式会社ドコモCS 多摩支店
企画総務部 企画総務担当 
主査  山口 誠一 様

株式会社ドコモCS 多摩支店
営業部 営業推進担当課長 
阿部 稔様

ドコモCS様の事業内容や社用車のご利用シーンについて教えてください。

当社はドコモグループの一員としてコンシューマ通信事業、スマートライフ事業など、ドコモのサービス基盤であるお客さま接点を担い、『人と人をつなぐこと』を使命とする会社です。
多摩支店全体では社用車27台を保有していますが、営業車両としては、ドコモショップや量販店のルート営業などに利用しています。また、ネットワーク設備の維持管理をはじめ、災害によって通信設備に被害が発生した際の緊急時の対応、箱根駅伝での移動基地局車の出動など多摩支店管内における通信ネットワークを支える業務で車両を利用しています。

社用車以外の車の業務利用はありますか?

ドコモグループでは在宅勤務がスタンダードとなってきていることから、社員が自宅からお客さま先へ直行直帰できるよう「dカーシェア(※1)」を契約しています。

※1:dカーシェア
株式会社NTTドコモが提供するカーシェアリングサービス。カーシェアリング事業者が提供するステーションに配備している車を、用途や場所、利用日にあわせて利用が可能。
https://dcarshare.docomo.ne.jp/

また、小笠原諸島など島しょ部の基地局へ出張する際は、公共の交通機関だけでなく、現地で車両を調達する必要があることから、レンタカーも利用できるようにしています。

アルコールチェックの運用はどのようにされていますか。

アルコール検知器の割り当ては、車両の利用シーンによって、車両単位とするか、社員単位とするかで使い分けています。
通常、オフィスから出庫・帰庫するパターンの場合は、管理者が利用者に車両の鍵を払い出すフローの中で対面点呼も実施しています。そのため、社用車単位で検知器を割り当てています。

一方、レンタカーやカーシェアの場合は、必要な時にいつでも利用できるよう、可能性のある社員に対して1人1台、検知器を事前配布しています。社員は、モバイル型の検知器を携行して、カーステーションやレンタカー店舗で車を調達後、管理者と電話点呼を実施しています。

こういったシーンの利用頻度は多いわけではありません。ただ、社員が多様な働き方を柔軟に実現できるよう、利用できる車両やアルコールチェックの選択肢を準備しています。

図1:多様な働き方を支える車両や点呼環境


チェック基準が定量化されたことで乗車前に確認のステップを踏めるようになりました。ログも明確に残せるため飲酒運転リスクの回避に役立っています

クラウド連携型のアルコールチェックサービスを導入して変化はありましたか?

目視による酒気帯び確認を行っていたサービス導入前と比べて、管理者・利用者双方にとって大きなメリットがありました。

管理者への報告手順を効率化

従来は、目視での酒気帯び確認の際、確認項目や手順が煩雑で、管理者・利用者双方で手間がかかっていました。

クラウドサービスの導入後は、忙しい朝の出庫時も、3ステップで測定データを管理画面へ自動転送することができます。出庫までの時間が大幅に縮小されました。利用者のオペレーションがシンプルなので、企画総務部で作成したクイックマニュアルだけで、既に運用が定着しています。

酒気帯び確認の基準の明確化

目視の際は、酒気帯びかどうかの判定に明確な基準がありませんでした。検知器導入後は、微量でも一定の基準以上のアルコールを検知した場合は、その時点で利用者に確認を入れるようにしています。

導入開始以降、幸い酒気帯びの事案は発生していませんが、測定結果が数値化され、チェック基準が明確になったことで、乗車前に一次確認のステップを踏めるようになりました。確認のログも明確に残せます。
さらに、高精度な<電気化学式>の検知器を使用しているため、飲酒運転リスクの回避に役立っています。

その他、遠隔からの点呼でもなりすましの心配をしなくて済むという安心感や、誤記・記入漏れの抑止などのメリットもあり、アルコールチェックを形骸化させずに、適正な運用を実現できていると思います。

図2:クラウド型アルコールチェックサービス導入によるメリット


将来的に、自社の基幹システム × docoですcarの連携で車両管理業務が一元化できたら

もともと、社用車管理にdocoですcarのテレマティクスサービスをご活用いただきありがとうございます。

社用車予約は自社の基幹システムを活用しているのですが、ここにdoco ですcar から取得した走行データを連携させて、昨年から車両日報の一部自動化を実現しています。
2022年4月からは道交法改正に対応するために、基幹システム側へ酒気帯び確認結果を手入力し、さらなる一元管理を図っていました。

図3:基幹システム × docoですcar連携のメリット

また、車両管理業務のDX 推進のためには、将来的に、社用車予約~鍵の受け渡し~アルコールチェック~車両日報までを、全て基幹システムで管理できたらと考えています。

一元化の実現によって、運転日報の自動化や車両管理・安全運転管理の適正化の面で業務効率を向上させることができます。

われわれの日々の業務は、現行の業務システムを中心に回っているため、サービス導入によって現在の業務フローが大きく変わらないように考慮しました。

今後、NTT コミュニケーションズさんで、走行データだけでなく、アルコールチェックサービスとの基幹システム連携を柔軟に検討いただけるとのことで、今後の展開に期待しています。

写真1:社用車利用時のキット一式。
社員の安全運転を願う企画総務部様の想いが感じ取れます。

株式会社ドコモCS

  • 本社所在地

    東京都港区赤坂一丁目8番1号 赤坂インターシティAIR

  • 主要事業

    携帯電話等の販売業務、ドコモショップ・量販店等の支援業務、通信ネットワークの建設及び保守業務等

  • URL

    https://www.docomo-cs.co.jp/

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。
※本事例は、ドコモビジネスの車両管理サービスをご導入いただいたお客様の事例です。