クレーム電話に対応する5つの手順を例文付きで解説

2023年06月01日

電話応対業務のなかで最も慎重な配慮を求められるのがクレーム対応です。クレーム電話の対応方法に誤りがあると、お客様がさらなる不満を抱え、クレームが長期化する恐れがあります。

しかし、クレーム電話の適切な対応方法を理解すれば、スムーズな問題解決につながります。場合によってはお客様の不満が完全に解消し、相手から感謝される可能性も考えられるでしょう。

本記事では、クレーム対応の流れや対処の仕方、対応時に役立つ例文をご紹介します。

もくじ

クレーム電話の対応を行う際の基本的な流れ

クレーム電話の対応方法に間違いがあると、お客様がさらなる不満や怒りを抱えてしまう可能性があります。大きなトラブルへと発展しないよう、適切な対応方法のコツを押さえましょう。

クレーム電話に対応する際の基本的な流れは次の通りです。

  1. 相手の話をしっかりと聞く
  2. 丁寧にお詫びする
  3. クレーム内容の事実確認を行う
  4. 問題解決につながる提案を行う
  5. お礼をして電話を切る

1.相手の話をしっかりと聞く

まずは、お客様が訴えている話の内容をしっかりと聞きましょう。相手がすべての内容を伝え終わるまで聞き役に徹することが大切です。

クレームの電話をかけてきたお客様は、すでに何らかの不満を抱えています。そのため、相手が説明中に話をさえぎってしまうと、さらに大きな不満や不快感を抱いてしまいます。

とはいえ、終始無言で話を聞いていては、お客様が「こちらの説明がしっかりと伝わっているのか」という不信な思いに駆られるでしょう。相手の話をさえぎらず、なおかつしっかりと話を聞いている姿勢を伝えるには、「ええ」「さようでございます」といった端的な相槌を適度に入れると良いでしょう。

2.丁寧にお詫びする

お客様の話が一段落すれば、ひとまず丁寧に謝罪します。

この段階では、お客様のクレームの正当性がわからないケースも珍しくありません。そのため、責任が取れない提案や不確かな約束はせず、不便をかけたこと、あるいはクレームの電話に手間をかけさせた点に対する謝罪にとどめると良いでしょう。

3.クレーム内容の事実確認を行う

今度は受信者側から積極的に質問し、クレーム内容の事実確認を行います。1つ目の段階で相手の要望がある程度読み取れた場合は、会話中に感じた疑問やわかりにくい部分について質問しましょう。

質問時間が長くなると、お客様にストレスを与える可能性があります。そのため、一問一答形式を使って簡潔に質問することが大切です。また、マネージャーの方は、想定可能なクレーム内容に合わせてテンプレートやマニュアルを作成するのも方法のひとつです。

クレームに対して自分1人で判断するのが難しい場合は、上司の判断を仰ぎます。ただし、上司に相談する場合はお客様を待たせることになるため、相手の要望を正確にまとめ、スムーズに上司に引き継ぐ必要があります。

4.問題解決につながる提案を行う

相手の要望が理解できた後は、問題解決につながる提案を行いましょう。文末に「いかがでしょうか」という言葉を付け、相手の判断に委ねる形で解決策を提示します。

仮にお客様に過失がある場合でも、論破したり相手を否定したりするのは、対応として相応しくありません。お客様の悩みが解決できるよう、建設的な提案を行うことが大切です。

また、お客様が納得しない場合に備えて、複数の代替案を用意するのも良いでしょう。

5.お礼をして電話を切る

クレームの電話をかけてきたお客様は、わざわざ時間を確保して意見やフィードバックを与えてくれる貴重な存在です。その感謝の気持ちが伝わるよう、最後は丁寧にお礼の挨拶をしてから電話を切りましょう。

クレーム電話に対して適切な対応ができたとしても、電話を叩き付けるような不快音が相手に聞こえてはすべてが台無しです。受信者側が先に電話を切るのではなく、お客様が受話器を置くのを確認してから電話を切りましょう。

クレーム電話のよくあるパターンと対応方法

一概にクレーム電話といっても、そのなかには解決手段を求めるクレームや不満解消を求めるクレームなど、実にさまざまな種類が存在します。そのため、クレーム電話のよくあるパターンと、それぞれの対応方法を押さえることが大切です。

解決手段を求めるクレーム

商品の使い方や故障時の対応方法など、解決方法を提示してほしいタイプのクレームです。

解決手段を求めるクレームに対応するには、お客様の悩みを徹底的に聞き取る必要があります。お客様が置かれている状況を正確に把握し、一つひとつの問題に対して丁寧に説明しましょう。

仮に商品の初期不良や故障が発生している場合は、代替品を用意するほか、修理に関する案内を行います。必要な手続きや所要時間などを明確に伝えることがポイントです。

このタイプのクレームは、自社に過失がある場合も多いため、二重クレームに発展しないよう細心の注意が必要です。

不満解消を求めるクレーム

商品やサービス、スタッフの応対などに不満があり、電話をかけてくるタイプのクレームです。たとえば、「サイトに掲載されていた画像と現物が異なる」「スタッフの接客態度が悪い」といった意見や苦情が該当します。

不満解消を求めるクレームに対応するには、不満を感じた点を聞き出し、企業側に落ち度がある場合は誠意を込めて謝罪します。また、必要に応じて上司や担当者に相談し、誠意ある態度を示すことが大切です。

ただし、安易な提案や発言をしないよう注意が必要です。全額返金や訪問による謝罪などの約束をし、それが実現できなかった場合、より重大なクレームにつながってしまう可能性があります。

嫌がらせ目的のクレーム

明確な目的がなく、嫌がらせを行うためだけに電話をかけてくるタイプのクレームです。正当な理由がないにもかかわらず「担当者Aにつなげろ」と促したり、「SNSに投稿するぞ」と脅したりするようなケースが当てはまります。

このタイプのクレームには、「ご要望にはお応えできません」「今後も同じような行為があれば、第三者機関への相談を検討いたします」など、毅然たる態度で対応することが重要です。

また、自分1人で対応しようとすると大きな負担になりかねないため、上司や先輩に協力を仰ぐと良いでしょう。

クレーム電話の対応に役立つ例文

クレームが発生した際にスムーズな対応ができるよう、電話対応例や適切な伝え方を押さえましょう。前述したクレーム電話の対応を行う際の基本的な流れに沿って、対応時に役立つ例文をご紹介します。

  1. 相手から話を聞く場面
  2. 相手へ謝罪する場面
  3. 解決策を提示する場面
  4. 電話を切る場面

1. 相手から話を聞く場面の例文

相手からクレームの内容を聞き取る場面では、お客様がストレスを感じないよう、明瞭かつ簡潔に質問することが大切です。相手の説明に具体性が欠ける場合は、5W1Hのフレームワークを意識して質問すると良いでしょう。

▼クレーム電話の対応例
「どのようなときにシステムの不具合が発生しますか?」
「その問題は具体的にいつ起きたことでしょうか?」
「ただいま、このような状態になっているということですね?」

2. 相手へ謝罪する場面の例文

企業側に何らかの不備があり、謝罪が必要な場面では、丁寧な言葉遣いで誠意ある対応を心がけましょう。相手のペースに合わせて感情的にならないよう注意が必要です。

▼クレーム電話の対応例
「この度は弊社の商品に関してご不便をおかけし、申し訳ございません」
「本件のためにお手数をおかけし、誠に申し訳ございませんでした」
「今後このようなご迷惑をおかけしないよう、改善に努めて参ります」

3. 解決策を提示する場面の例文

お客様の要望をもとに解決策を提示する場面では、複数の案を提示して相手の判断に委ねるほか、具体的な方法を1つずつ提案します。その提案によってお客様側にデメリットが生じる場合は、メリットとデメリットを丁寧に説明し、相手の納得を得ましょう。

▼クレーム電話の対応例
「当社といたしましては、新しい商品と交換させていただくか、ご購入代金を返金させていただきたいと考えておりますが、いかがいたしましょうか?」
「このような方法はすでにお試しでしょうか?」

4. 電話を切る場面の例文

電話を切る場面では、貴重な時間を使って連絡してくれたことを踏まえ、感謝の意を伝えましょう。また、再発防止に向けて努力する意向を伝えることも重要です。

▼クレーム電話の対応例
「この度は、貴重なご意見をいただきありがとうございました」
「今後は再発防止に徹底して努めて参ります」
「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」

クレーム電話の対応で注意すべきポイント

クレーム電話では、細かい言葉遣いに注意していても、ほんのわずかな態度や対応方法によって相手が不快に感じてしまう場合があります。特に、相手を長時間待たせたり、説明に対して反論や否定をしたりしないよう注意が必要です。

ここでは、クレーム電話の対応時に注意すべきポイントを解説します。

相手を長い時間待たせない

クレーム電話をかけてくるということは、お客様は何らかの理由ですでに気分を害している可能性が高いといえます。その状態で長々と電話の保留状態が続くようなら、お客様はさらに不満を感じ、企業やブランドに対する不信感につながってしまう恐れがあります。

事実の確認や上司への引き継ぎなどで、どうしても保留状態にしなければならない場合は、折り返しの電話をかけることも視野に入れましょう。また、保留状態が続きそうなら、いったん現状報告を行い、もう少し時間が必要な旨を伝えるのが理想です。

反論や否定をしない

クレーム対応において反論や否定、話を遮るといった行為は、かえって相手を不快にさせてしまいます。たとえお客様に不備や落ち度があったとしても、反論や否定は建設的な対応とはいえません。

たとえば、商品やサービスに対して専門的な知識を持つ担当者ほど、相手の説明が間違っていれば反論や論破を行ってしまいがちです。その結果、自分に落ち度があると感じたお客様から反感を買ってしまうかもしれません。

常にお客様の立場を考え、相手に寄り添った対応を心がけましょう。ただし、悪質なクレームに対しては毅然たる態度や対応が必要です。

根拠の薄い返答をしない

クレーム対応を早く済ませたいからといって、根拠の薄い返答をしないよう注意が必要です。自分の権限では実現できない解決策を提示してしまうと、クレームが長期化する可能性があります。

たとえば、電話での対応では「全額返金します」と回答したにもかかわらず、実際には返金対応が難しいようなら、企業に対する信頼を損ないかねません。約束を裏切られたお客様が再び電話をかけてきて、重大なトラブルに発展する恐れがあります。

解決策を提案する際は、スピードよりも確実性を重視することが大切です。ときには上司や担当者の判断を仰ぎ、適切な対処を心がけましょう。

たらい回しを避ける

一度の電話に対して次々とたらい回しが行われると、お客様が大きなストレスや不満を抱える可能性があります。担当者が変わるたびに同じ説明を求められる、あるいは長時間待たされて気持ちが穏やかになる人はいません。

とはいえ、クレーム電話では自分1人で対応するのが難しいケースもあるでしょう。その場合は、一次対応者がお客様の要望や意見を十分に聞き取り、引き継ぎ先に丁寧に説明する必要があります。また、悩みを解決できる部署を見極める判断力も必要です。

電話応対の内容を録音しておく

クレームの長期化を避けるためには、クレーム対応の内容を録音することが重要です。

電話でのクレーム対応は音声のみでコミュニケーションを行うため、「言った・言わない」の水掛け論に発展しやすい傾向があります。また、お客様によっては話すスピードが速すぎて、クレーム内容を聞き漏らす可能性も考えられます。

あらかじめ電話の内容を録音しておくことで、必要に応じて音声データを証拠として提示できます。音声データはいつでも再生できるため、クレームに対して一言一句メモを取らずに済むのもメリットです。

【自社の電話応対にお悩みの方へ】

電話に関するお悩みを解消するお役立ち資料をご用意しています。
電話応対の効率化、品質向上を目指すなら、まずはこちらのお役立ち資料をダウンロード!

クレーム対応に役立つ機能が揃った「COTOHA Call Center」

お客様からかかってくるクレーム電話は、対応を誤るとクレームの長期化や大きなトラブルへの発展につながる可能性があります。そのため、言葉遣いや言い回し、提案方法といった適切な対応を理解することが大切です。また、クレーム対応に役立つサービスやシステムを活用するのも良いでしょう。

ドコモビジネスが提供している「COTOHA Call Center」には、通話の自動録音とIVRというクレーム対応に役立つ機能が搭載されています。COTOHA Call Centerは、パソコンの画面上で通話や内線・外線などの機能が使えるクラウド型CTIシステムです。

たとえば、通話の自動録音機能を活用すれば、音声データでクレーム内容の証拠を残せるため、「言った・言わない」の押し問答を避けられます。音声データを残しておくことで、上司や担当者とのスムーズな情報共有が可能になるのもメリットです。

IVR(自動音声応答システム)は、「料金に関するお問い合わせは1を」といった音声ガイダンスを流し、プッシュ番号に合わせて自動的に担当部署へ電話を振り分ける機能です。担当部署が直接電話に出られるので、クレーム電話のたらい回しや長時間の保留状態を回避できます。

COTOHA Call Centerのより詳細な内容を知りたい方は、こちらから資料をご請求ください。

手軽に導入できるAIで電話応対を今すぐ効率化

IP電話・通話録音・IVR・AI自動応答機能など電話受付の基本機能が1つのツールに。

電話業務の効率化・応対品質の向上を目指すならまずは資料請求。

スマホやPC、インターネット環境だけで
簡単・手軽に電話窓口をスタート!

COTOHA Call Center1つで、IP電話・通話録音・IVR・AI自動応答機能など電話受付の基本機能をまるごと提供。
電話業務の効率化・応対品質の向上を目指すなら、まずは資料請求。