製造業がサブスクリプションビジネスモデルを導入する理由と事例
なぜ、製造業でサブスクリプションビジネスの導入が進むのか
モノ売りからコト売りへ、製造業がサブスクリプションビジネスへの転換を図る最大の理由は、モノを売り切る従来のビジネスモデルが限界に近づいているためです。製造業のサブスクリプションに欠かせない技術の1つがIoTです。さまざまなデータの継続的な収集で稼働状況のモニタリング、分析を行えることにIoTのメリットがあります。
製造業のBtoBサブスクリプションビジネス事例
コマツ、キャタピラー、日立建機などは、IoTを活用して建機を常時見守るサービスをサブスクリプションビジネスモデルで提供しています。たとえばコマツの場合、グローバルで稼働する数十万台の建機にGPS連動のシステムを搭載。1台1台の所在を常時監視、遠隔制御しています。
航空機のエンジンを製造するゼネラル・エレクトリック(GE)では、従来のエンジンにIoT機器を搭載し、「売る」から「使ってもらう」エンジンへと転換。エンジンの稼働時間や回転数に応じて課金するビジネスモデルへシフトしています。さらにIoTデータを分析、最適な飛行ルートを航空会社に提供するサービスも開始しています。同様のサービスをロールス・ロイスも提供し、GEを追随しています。
オムロン、テレメディーズ、ポートの3社で提供する「テレメディーズ®BP」は、通信機能付き血圧計を使用して自宅にいながら手軽に血圧が測定できるサービスです。測定データは随時医療機関と共有し、ユーザーは自宅からスマホなどで医師による高血圧治療、予約などを受けられます。
リコーは、複合機を起点として多様な業務の効率化を支援するクラウドサービスをサブスクリプションで提供しています。ユーザーは月額制の追加料金を支払うことで、豊富な業務効率化アプリケーションを複合機の操作パネルから簡単にインストールできます。
製造業のBtoCサブスクリプションビジネス事例
トヨタの「KINTO(キント)」は、個人向け愛車サブスクリプションサービスです。契約プランは3年・5年・7年から選べ、厳選されたトヨタブランド車が契約途中でも一定期間経過後は乗り換え可能です。ライフステージに合わせて気軽にクルマを変更できます。
日本ミシュランタイヤの「ミシュランTPMSクラウドサービス」は、トラック、バスなどの業務車両用タイヤのサブスクリプションサービスです。タイヤにIoTセンサーと通信機能を装着し、空気圧と温度を10分ごとに計測。異常値の検知時はドライバーへ警告し、同時に車両の位置情報含めて関係各所にメールで通知します。
ブリヂストンリテールジャパンが提供する「Mobox(モボックス)」は、タイヤとメンテナンスを定額料金で利用できるサブスクリプションサービスです。ブリヂストン製タイヤ4本に加えて、タイヤの交換/取付、パンク補償、安全点検やメンテナンスなどがパッケージになっています。
パナソニックが提供する「foodable(フーダブル)」は、レンタルのキッチン家電と食材を組み合わせた月額制サブスクリプションサービスです。「銘柄米と炊飯器」「オーガニックスムージーキットとミキサー」「オリジナルパンミックスとホームベーカリー」などのコースが選択できるようになっています。
国内製造業が導入!サブスクリプションビジネス支援サービス「Subsphere(サブスフィア)」
製造業やIoTを活用したサブスクリプションビジネスのことならお任せください。商品管理に加え、IoTサービス向けセンサーなどの機器資産管理もサポートします。
村田製作所の導入事例もダウンロードいただけます!まずは資料をご覧ください。
IoTを駆使した製造業の成功事例集は以下のページでお読みになれます。
「IoT活用がカギ!製造業のサブスクリプションビジネスモデル」の詳細はこちら
サブスクリプションビジネス本やサブスクリプションマーケティング本
「サブスクリプションビジネスを知りたい」「サブスクリプション導入に向けて検討したい」という方へ、サブスクリプションの基本や成功のポイント、成功事例やカスタマーサクセスが学べるおすすめ本11冊を紹介します。
「サブスクリプションビジネスがわかる!おすすめの本11選」の詳細はこちら
-
サブスクリプション:「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル
ティエン・ツォ 著、ゲイブ・ワイザート 著、桑野順一郎 監修・翻訳、御立英史 翻訳
ダイヤモンド社(2018年10月25日)
-
サブスクリプション2.0 衣食住すべてを飲み込む最新ビジネスモデル
日経クロストレンド 編
日経BP(2019年6月24日)
-
サブスクリプション・マーケティング――モノが売れない時代の顧客との関わり方
アン・H・ジャンザー 著、小巻靖子 翻訳
英治出版(2017年11月15日)
-
事例で学ぶサブスクリプション:事例で研究サブスク成功の秘訣
-
THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス
-
サブスクリプション実践ガイド――安定収益を生み出すビジネスモデルのつくり方
-
-
SMARTサブスクリプション:第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす!
-
-
サブスクリプションシフト DX時代の最強のビジネス戦略
-
カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則
定額制/月額制・リカーリングなどとサブスクリプションの違い
下記のページで定額制/月額制・リカーリング・リース・レンタル・シェアリングエコノミーとの違いを詳しく解説しています。
ほかのビジネスモデルとはどこが違う?
簡単・素早くサブスクリプションビジネスを立ち上げるなら「Subsphere」(サブスフィア)
自社のみの力でサブスクリプションビジネスに関する情報収集から立ち上げまでを達成できるケースは2%※に過ぎません。「Subsphere」は、NTTグループとして培った20年以上のサブスクリプションビジネスの経験・知見を活かして、プラットフォームや支援サービスを提供。豊富な支援実績を持つコンサルタントが、事業・業務設計からシステム設計までをトータルにサポートします。
- ベイカレント・コンサルティング「サブスク参入を目指す企業の検討ステータスとその到達状況(300社ヒアリング結果)」
簡単・素早くサブスクリプションビジネスを立ち上げ!まずは資料をご覧ください。