パートナーソリューションプログラムのご案内
第5回 Cloud Marketing Eventへのご参加募集
第5回Cloud Marketing Eventを開催いたします。
テーマは「IoTを加速するイノベーションと最適解」です。
これからIoTの導入を検討している方々に業界の最新情報から活用事例を幅広い視点からお伝えいたします。
また、NTTコミュニケーションズのIoTソリューションやパートナーのサービスを合わせてご紹介させていただきます。
定員に達したため、募集を締め切りました。
お申し込みありがとうございました。
概要
タイトル | 第5回 Cloud Marketing Event |
---|---|
開催日時 | 2016年8月3日(水)(締切:2016年7月29日) |
会場 | NTTコミュニケーションズ 汐留ビルティング11F プレゼンテーションルーム |
定員 | 70名 |
テーマ | IoTを加速するイノベーションと最適解 |
講演内容 | IoTサービスに関連する下記の項目。
|
タイムテーブル
時間 | 分 | プログラム | 講師 |
---|---|---|---|
14:30~15:15 | 45 | 「IoTのビジネス価値とイノベーション創成のためのアプローチ」 国内企業におけるIoTへの注目度が高まっています。昨年度までの勉強モードは終了し、実ビジネスに向けての検証フェーズに入っている企業が増えています。中でも、IoTを駆使して、ビジネス・イノベーションを創成する試みが進行しています。 今回の講演では、企業ビジネスにとってのIoTの価値を明らかにし、イノベーション達成にあたっての考え方やアプローチについて解説いたします。 |
株式会社アイ・ティ・アール プリンシパル・アナリスト 甲元 宏明 |
15:15〜15:35 | 20 | 「真のオープンイノベーションで実践するIoTビジネス成功事例」 IoT事業は1社だけでは決して実現できないビジネスモデル。そのためには、レイヤーの異なる複数企業で検討すべきです。ウフルでは2016年4月1日にウフルIoTイノベーションセンターを開設し、1社では実現できない“協創”によるイノベーションを生みだすビジネスモデルの実現を推進しております。また、特定ベンダー主催のIoTコミュニティばかりで利用するプラットフォームが制約を受け、結果的にお客様が進むべき未来を阻害しているのが日本の現状です。それを打破すべく、IoT領域での“協創”に賛同する会社が共同で、コミュニティメンバーによるメンバーのためのビジネスコミュニティである「IoTパートナーコミュニティ」を発足いたしました。本講演では、ウフルが今まで手がけてきたIoT関連導入事例と、今後目指していく方向性をご紹介いたします。 |
株式会社ウフル |
15:35〜15:55 | 20 | 「IoT基盤「ANYSENSE®」の概要とソリューション」 当社のIoTプラットフォーム「ANYSENSE®」は、高速・大量なデータ通信を可能としており、工場やプラント等の施設内に設置されたセンサー、PLC等の機器装置にもメーカー問わず100種類以上接続することができます。これらの特徴を活かし、施設間の統合的な監視制御を可能とすることはもとより、施設内の機器装置の電流値や振動等を数msecのサンプリングで収集・蓄積をし、そのデータを機械学習することで故障検知・予防検知を実現し、生産性向上を可能とするソリューションについて、具体的な事例を紹介いたします。 |
株式会社NTTデータ |
15:55〜16:15 | 20 | 「「モノ」から集めた大量データ。さてどうしたモノか?の解決例」 IoTで即時性をもった大量データを収集することが現実となった現在、それをどう使うか?という課題は企業における焦眉の急であります。従来のデータ分析の考え方では乗り越えられないこの課題を実例をベースに成功への道を提言します。 |
株式会社データビークル |
16:15~16:30 | 15 | 休憩 | |
16:30~17:15 | 45 | 「工場・製品・重要インフラの安全を守るIoTセキュリティ技術の開発に向けて」 いま様々な業界の企業がIoTをビジネスに活かす取り組みを進めています。 |
NTTコミュニケーションズ株式会社 |
17:15~17:30 | 15 | 質疑応答 |
※プログラムは変更となる可能性があります。
講師プロフィール

甲元 宏明(こうもと ひろあき)氏
株式会社アイ・ティ・アール プリンシパル・アナリスト
三菱マテリアルにおいて、モデリング/アジャイル開発によるサプライチェーン改革、CRM・eコマースなどのシステム開発、ネットワーク再構築、 グループ 全体のIT戦略立案を主導。欧州企業との合弁事業ではグローバルIT責任者として欧州・北米・アジアのITを統括し、IT戦略立案・ERP展開を実施。 2007年より現職。
現在は、IoT、クラウド・コンピューティング、ネットワーク、ITアーキテクチャ、開発言語/方法論、BPM/EAI/EDI、OSSなどを担 当し、ソリューション選定、再構築、導入などのプロジェクトを数多く手がける。ユーザー企業のITアーキテクチャ設計や、ITベンダーの事業戦略などのコンサルティングの実績も豊富。

境野 哲(さかいの あきら)
NTTコミュニケーションズ株式会社
技術開発部IoTクラウド戦略ユニット 兼 経営企画部IoT推進室
IoT・エバンジェリスト 担当部長
1990年日本電信電話(株)に入社。社内基幹業務システムの開発を担当。
1995年官公庁向けコンサルティング、公共施設建設プロジェクトを担当。
1998年NTT再編成プロジェク卜(基幹業務システム更改)を担当。
2000年異業種協業による新規ビジネスインキュベーションに従事。
2004年ネットビジネスのパートナー営業/協業アライアンス等を担当。
2010年コンテンツ流通ビジネス開発、エネルギー管理/M2M技術開発を担当。
2015年5月より現職。
定員に達したため、募集を締め切りました。
お申し込みありがとうございました。