プログラミング教育用ロボット「embot」「プログラミング教育」へのイメージが持てる!
必修化に伴う教育現場の不安を解消するロボット教材

高知県須崎市上分小学校様

2020年度より必修科目となるプログラミング教育ですが、実際の小学校の教育現場では、生徒にきちんと教えられるか不安に思う先生も少なくありません。

本ページでは、プログラミング教育に対するニーズや課題を解決するために開発されたプログラミング教育用ロボット「embot」の事例をご紹介します。

お客さまが抱えていた課題とは?

プログラミング必修化と教育現場の困惑

文部科学省は、2020年度より小学校でのプログラミング教育の必修化を発表しました。これには、プログラミングの構造を学ぶことで“論理的思考”や“創造性”といった生きる上で普遍的に必要となる能力の開発につなげたいという点と、生活のなかに深く入り込んだ情報技術を、問題の発見・解決に活用する力として身に着けてもらいたいという狙いがあります。しかし、具体的な授業内容や指導方法については定められていないことも多く、プログラミング経験がある先生も少ないことから、教育の現場からは戸惑いの声が挙がっていました。

時を同じくして、ドコモの研究開発部門(以下、R&D)の社員の一人が、自分が長く親しんでいるプログラミングを、日本中の子どもたちに、もっと身近に使いこなしてもらえる世界を作りたいという想いから、ダンボールで作るプログラミングロボットを開発して、プログラミング体験イベントに出展するなどの活動をプライベートで行っていました。

この社員の取組みが、教育現場における「プログラミング教育の課題解決につながるのでは?」と社内で着目され、法人営業部門の課題とR&D部門の技術を組織横断的に連携させたトップガンプロジェクト『プログラミング教育用ロボット「embot」』として進めることになりました。以降、全国の小学校の先生や子どもたちのプログラミング教育に対するニーズや課題を探りながら、「embot」を活用する試みがはじまりました。

課題解決へのアプローチ:より実用的・実践的な教育ツールへの変貌

「embot」は、コンピューターへの指示をステップや流れで表した「フローチャート」でプログラムを作成することが大きな特徴になっています。これは「機械の処理には始まりと終わりがある」ことや「命令を部品(個別)化する」という考え方、また「条件分岐や繰り返しを活用する」といった、プログラミングを行う際の特有の考え方や概念を学ぶことで、論理的思考を身に着けてもらうことが狙いです。

また自分が作ったプログラムを実行して「embot」を操作することで、プログラムの全体像がイメージしやすくなり、想定した動きをしなかったときに「何が間違っていたのか」を考えてプログラムを修正し、再度実行するといった、問題発見・解決能力を学ぶことができます。これは実際に、プログラミングのデバッグ(バグや欠陥を発見・修正する作業)の考え方を学ぶことにもつながります。

さらに、上級者向けには関数・引数を扱ったプログラムや、ソースコードを参照できる機能など、より高度なプログラミングを学ぶ際に必要な要素も含んでおり、小学校の学習指導要領に記載されている論理的思考の習得だけにとどまらず、より実践的なスキルを習得してもらうこともできます。

プログラミング教育用ロボット「embot」のイメージ写真
プログラミング教育用ロボット「embot」の詳細はこちら

実証実験:モノづくりを通してプログラミングに触れられる体験授業

2018年2月、高知県須崎市上分小学校で、「embot」を使ったプログラミング体験授業が行われました。授業を担当した橋村政海先生は美術の教員ですが、情報教育にも精通されていて、パソコンを活用した情報リテラシーを育む授業などユニークな取組みをされています。

体験授業では、まず子どもたちにはダンボールと何点かの電子部品からなるキットが手渡されました。これは複数の小学校へのヒアリングを通じて得た、「完成品を使ったプログラムの授業で学ぶだけでなく、モノ作りの過程のなかで想像力を働かせながら楽しくプログラミングを体験してもらうことが重要だ」という仮説を検証したかったためです。

授業は、橋村先生と子どもたちが相談しながら「ロボットの顔」を作るところからはじまりました。そうすることで、子どもたちにロボットに愛着を持ってもらいたいという想いからでした。参加した子どもたちは終始楽しそうに、時折歓声も上げながら、自分だけのロボット作りに取組んでいました。終了後には「最初はとても難しいかと思っていたけれど、思ったより簡単で楽しかった」「自分のプログラミングも楽しかったけれど、友達の作ったプログラムが不思議な動きで、笑ってしまった」などの声が上がりました。橋村先生からは「ダンボールからロボットを作るという体験ができたことは、子どもたちにとって非常によかった」と高い評価をいただき、モノづくりを通してプログラミングに親しんでもらうという「embot」の狙いが間違っていなかったと確認できました。

「embot」を使ったプログラミング体験授業の様子

「embotならプログラミングの授業ができる!」
を目指して

「embot」は、プログラミング体験授業などで得た先生や子どもたちの意見を参考に改良を進めており、2018年秋の商用化に向け準備を進めています。また全国の小学校の先生向けに、「embot」を使ったプログラミング授業のサポートツールも提供予定です。このサポートツールでは、授業指導案の事例や「embot」を使った授業の様子を収めた映像などを提供する予定で、現場の先生方にあんしんして授業で活用いただけるような工夫が盛り込まれています。

今後も、「embot」の教育現場での活用方法については知見を蓄積し、現場の先生や子どもたちのニーズを吸収しながら、より高い完成度を持つプログラミング教育パッケージへと成長させていく考えです。また、プログラミングに馴染みのない先生向けに研修会を開いて「embotならプログラミングの授業ができる!」と思ってもらえるような取組みも進めています。

これからも子どもたちの教育をよりよいものにしていきたいという教育現場の想いに、トップガンプロジェクトは全力で応えていきます。

授業を担当した橋村政海先生

(取材日:2018年6月7日)

お客さまの課題を解決した
製品はこちら

サービス化済み
プログラミング教育用ロボット「embot」のイメージ写真

プログラミング教育用ロボット「embot」

ダンボールを用いたロボットを自由に組み立てることで電子工作やものづくりの基礎を学ぶとともに、そのロボットをタブレットやスマートフォン上でのビジュアル・プログラミングを通じて子供でも簡単に操作することがでるスターターキットです。

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

ドコモビジネスコンタクトセンター

受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

その他の課題解決事例

TOPGUN報道発表および各地での取組みはこちら

TOPGUN

※「トップガン」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。