ニューノーマル時代のデジタル共創戦略
社会をリブートする「共創」のこれから
オンライン開催
2020年7月15日(水) 13:30~14:50
新型コロナウィルス感染拡大により、2月18日のセミナーを延期してから早3か月が過ぎました。緊急事態宣言も解除され、私たちは「ニューノーマル時代」の真っ只中にいます。今回のセミナーでは社会、経済の価値観が劇的に変わっていく中で、デジタルをフル活用することによりC4BASEの原点でもある「共創」という活動を再定義し、社会をリブートするアイデアをみなさんとディスカッションしたいと思います。
登場するのはWBS(ワールド・ビジネス・サテライト)コメンテーターとしても有名な早稲田大学大学院 教授 入山氏とサブスクリプション研究所 社長 宮崎氏です。
お二方にオンラインで講演とパネルディスカッションをしていただきます。
早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄 氏
株式会社サブスクリプション総合研究所 代表取締役社長
宮崎 琢磨 氏
日時 | 2020年7月15日(水) 13:30~14:50 (アクセス開始は13:15から) |
---|---|
会場 | オンライン配信 申し込み完了後、アクセスURLが個人メール宛に送信されます |
参加費 | 無料 |
定員 | 1,000名 |
申込 締切 |
2020年 7月10日(金)15:00 定員に達し次第、締切させていただく場合がございます |
講演 内容 |
早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄 氏「基調講演」 株式会社サブスクリプション総合研究所 代表取締役社長 宮崎 琢磨 氏「個別講演」 |
PROFILE
早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授入山 章栄Akie Iriyama
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。
三菱総合研究所で、主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、 2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。
同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。
2013年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。
2019年より現職。
「Strategic Management Journal」「Journal of International Business Studies」など国際的な
主要経営学術誌に論文を多数発表。
―著書
『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)
『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)
『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(日経BP社) 他
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。
三菱総合研究所で、主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、 2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。
同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。
2013年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。
2019年より現職。
「Strategic Management Journal」「Journal of International Business Studies」など国際的な
主要経営学術誌に論文を多数発表。
―著書
『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)
『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)
『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(日経BP社) 他
PROFILE
株式会社サブスクリプション総合研究所 代表取締役社長宮崎 琢磨Takuma Miyazaki
大学在学時よりフリーランスのプログラマとして活動。
1998年ソニー入社。パーソナルコンピュータ・PDA・映像・音楽・ネットワーク・ソフトウェアの領域を
中心に商品企画・事業企画に従事。
2005年ライセンスオンラインに参加。
2006年ビープラッツを設立し、取締役CTOに就任。取締役CFOを経て、
2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。同年より取締役副社長(現職)。
2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、代表取締役社長に就任(現職)。東京大学卒、1972年生。
大学在学時よりフリーランスのプログラマとして活動。
1998年ソニー入社。パーソナルコンピュータ・PDA・映像・音楽・ネットワーク・ソフトウェアの領域を
中心に商品企画・事業企画に従事。
2005年ライセンスオンラインに参加。
2006年ビープラッツを設立し、取締役CTOに就任。取締役CFOを経て、
2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。同年より取締役副社長(現職)。
2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、代表取締役社長に就任(現職)。東京大学卒、1972年生。