
第一生命保険株式会社では、健康づくりをサポートする伴走型の健康支援サービス『健康第一』アプリを開発、契約者とその家族に向けて提供しています。 クラウド上のさまざまなコンテンツをひとつのスマートフォンアプリから利用できる画期的なサービスは2017年3月にスタート、10月にはコンテンツを拡充してより多くのサービスを利用できるようになりました。
導入前・導入後の比較
導入前の課題 | 導入後の成果 | ||
---|---|---|---|
1 | お客さまの健康サポート用に開発された健康支援アプリ「健康第一」。コンテンツの拡充に伴い生活リズムを整える機能を追加したいと考えていた。 | 1 | ドコモが提供する「リボーンマジック」の身体のリズムを整える機能に着目。カスタマイズをし「Myリズム」と名称を変えて提供できた。 |
2 | コンテンツの拡充にあたり、生活習慣の改善を意識したものにしたかった。 | 2 | 「健康第一」アプリに「My リズム」を導入したことで“生活リズムを整える”という一貫性ができ、健康の本質をとらえたサービスになった。 |
3 | 「健康第一」アプリは健康な人を想定したもので、健康に課題を抱えて悩んでいるお客さま向けのコンテンツがなかった。 | 3 | 「Myリズム」をBMI、血圧、血糖など、幅広い課題に対応できるように拡充することで生活習慣病を悪化させないサポートツールとして提供できた。 |
このページのトップへ
1."伴走型"の健康支援サービスの実現
「健康で長生きをすること。それが本人だけではなく家族の幸せにつながっている。当社はそう考えています」
第一生命は、お客さまの健康をサポートするためには、日常生活のなかで常に寄り添っていくことが大事だと考え、常に手元にあるスマートフォンのアプリで、"伴走型"の健康支援サービスを実現することになりました。
開発当初、健康アドバイスをしていくにあたり、健康データをただ管理するだけのアプリでは、お客さまに寄り添えないと考えた由水さん。

「ヘルスケアのサービスやアプリにはすでにいろいろなものがあります。
今さら、生命保険会社が新たにアプリを提供して日々のデータを細かく入力してくださいといっても、誰も使ってくれません。
また、がっちりとデータだけ管理しても、人は行動変容しません。
楽に使えて、適度に寄り添ったアドバイスがもらえ、健康を意識できるようなものがいい。それこそが"伴走型"です」
健康づくりのためのアプリを作ることになり、さまざまな企業から提案を受けたという由水さん。
「どうせ作るなら、いろいろなアプリからいいとこ取りをしたい」
幅広いお客さまとつながりのある第一生命では、お客さまの健康ニーズや課題も幅広いと考え、最初から複数の健康サービスをまとめて提供することを考えていました。健康サービスを提供するさまざまな会社と話し合い、お客さまニーズにあうサービスを1つ1つ厳選。
1つのアプリのなかから、自分の好みのサービスが選べるようにしました。
「クラウド上にひとつのエコシステムを作り、さまざまなサービスのよいところを組み合わせて使えるようにしました。
それが『健康第一』というアプリの特徴です」
このページのトップへ
2."カラダのリズム"を整える機能『Myリズム』
2017年10月のコンテンツ拡充時には、カロリーをチェックできたり、健康レシピが見られる食に関する機能、健康コラムが読める知識に関する機能など、24社のコンテンツを追加。
そのうちの1つが、ドコモが提供する、"カラダのリズム"を整える機能です。
時間栄養学にもとづき、食事・活動・睡眠の正しいサイクルを整えるドコモの「リボーンマジック」をカスタマイズ。
『Myリズム』と名前を変えて、提供されました。

コンテンツの拡充にあたっては、「健康日本21(第二次)」で生活習慣改善のポイントとして掲げられている「栄養・食生活」「身体活動・運動」などを意識されたとのことです。
「まじめにヘルスケアのことを考えると、生活リズムの大切さに行き着きます。生活習慣は、結局はリズムなんです。
たとえば『健康第一』アプリに『Myリズム』がなかったら、歩数計があって健康コラムが読めて、あとは食事の内容に関するアプリがある、というだけ。それぞれのつながりがなくなってしまいます。
生活のリズムを整えるというのは、健康の本質をとらえているんです。そういうサービスって、ほかに実はあまりないんですよ。
そういった点で、ドコモが提供する「リボーンマジック」の考え方は、私たちのビジョンと一致している部分があると思いました」
さらに、『Myリズム』では、コンディションアップ、BMI、血圧、血糖、脂質、肝機能の6つのカテゴリーのなかで、お客さまが選んだ課題に合わせた目標の達成をサポートするコースを提供しています。
「もともとは、健康な人やちょっとメタボが気になる人を想定したコースを用意していました。あるとき社内の打ち合わせのなかで、第一生命のご契約者さまには、もっと多くの課題を抱えて、悩んでいる方々がいることに気づきました。そこで、BMI、血圧、血糖など、幅広い課題に対応したコースを用意しました。生活習慣病を悪化させないことが狙いです」
2018年3月のコンテンツ拡充時には、さらに糖尿病予防のためのレシピも追加し、手厚くサポート。
今後はさらにヘルスケアに関するサービス連携も視野に入れられているとのことです。
このページのトップへ
3.『健康第一』アプリを、さらによいものに
アプリの"本当の意味での利用者"の増加にも、継続して取組んでいる由水さん。
現在の主なユーザーは、20代~60代の幅広い年齢層。健康に対する意識が高い方や、第一生命保険に加入していらっしゃる方がユーザーとしては多いそうです。
「この『健康第一』アプリに携わってわかったことは、ただ作っただけでは認知されないし、使って頂けなければ私たちのお客さまの健康づくりをサポートしたいという想いが届かないということです」
ダウンロードやユーザー登録、アクティブユーザーやそれぞれのサービスの利用状況などについては常に把握しながら、次の展開を模索。
生涯設計デザイナーのみなさまの意見や、ヘルプデスクに入るお客さまの声を聞いたりして、利用者を増やすためのヒントにされているそうです。
最後に、今後の『健康第一』アプリの展開について、うかがいました。
「私としては"生活習慣=リズム"も重要な要素であり、継続してリズムを整えていただくことは、とても大切なことだと考えています。より継続していただくためには、まだまだ改善の余地があると考えています」
「今後も、それぞれの機能・サービスのパートナーのみなさまとともに、よりよいサービスにしていきたい」と、由水さんは力強く語ってくださいました。
このページのトップへ
導入サービス
リボーンマジック
誰もがゲーム感覚で楽しみながら、からだの土台をつくり、コンディションを整えることができるサービスです。
在宅勤務下でも従業員の生活リズムを整え、仕事に対するやる気や集中力をアップさせる効果があります。必要なのはスマホだけ!特別な機器は不要なので導入もカンタンです!
第一生命保険株式会社さま
目的 | 健康経営、顧客満足向上 |
---|---|
業種 | 金融・保険 |
※ 掲載内容は2022年7月以前の情報です。