2020に向け、企業が考えるべき「デジタルトランスフォーメーション」とは

NTTコミュニケーションズ株式会社
クラウドサービス部クラウドスペシャリスト
岩井 正明氏
2016年の今年、「企業は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を意識したビジネス展開が必須である」と声高に叫ばれています。また、調査会社のIDC社によると、「DXを採用したサプライヤーとパートナーの再選別により、2020年には今日存在している全世界のITベンダーの30%以上が姿を消す」という衝撃的な予測もされています。
そもそもDXとはどのような考えなのでしょうか。そして、ITを活用する企業は、何を念頭にDXと関わるべきなのでしょうか。
初回となる今回は、NTTコミュニケーションズのクラウドスペシャリスト岩井正明氏に、これから企業が考えるべき「デジタルトランスフォーメーション」について聞きました。
デジタルトランスフォーメーションとは
― 最近、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)という言葉を良く聞くようになりましたが、正直にいうとよくわかりません。どのような概念なのでしょうか。
NTTコミュニケーションズ 岩井氏(以下、岩井):
DXは、2016年になって広くメディアやセミナーなどでとりあげられるようになってきましたが、もともとは2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が最初に提唱した概念で「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」といわれています。
現時点でも諸説ありますが、「デジタル技術を活用した顧客中心型のビジネス戦略」ともいえると思います。ここでポイントとなるのは「顧客中心」という考え方です。
― 「顧客中心」ですか。こちらは馴染みのあるキーワードですね。
これまで企業のIT活用の主な目的は「効率化とコスト削減」でした。
2000年以来、企業のCIOやIT部門は、「業務プロセスを改善し、生産性を向上させること」をミッションとし邁進してきました。その結果として、実際にITを使うのは人間であるのもかかわらず、満足度やそこから創造される価値は置き去りにされてきたのです。ですが、2020年以降の社会に向けて、企業におけるITの位置づけは「顧客のニーズや利便性を拡充し、新たな価値やサービスを生みだすこと」に進化しつつあります。最近よく耳にする「クラウド、AI、IoT、AR、VR」というITの新たなキーワードは、概ねデジタルトランスフォーメーションの一環と考えてよいと思います。
― なるほど。そう聞くとデジタルトランスフォーメーションのイメージが掴めてきますね。
岩井:
また、「顧客」というのは企業からみたお客様だけでなく、企業の従業員にもあてはまります。その意味でも、「顧客中心」といえますね。デジタルトランスフォーメーションは「社員の働き方改革」にも大きく貢献し、デジタル技術をフルに活用すれば、人は単純作業や非生産的な活動、また固定された場所からも解放されて、自由に「新たな技術・サービスを考えて、生み出す仕事」に専念することができます。
デジタルトランスフォーメーションが実現すると夢のような世界が広がるように思えますが、2016年現在、企業のIT活用は、まだまだ前時代的な「効率化とコスト削減」が主目的で、顧客中心の世界、創意工夫や創造性に満ちあふれた世界には、未だにいき着けていないのが現実です。