セキュリティ対策強化で記事を探す
-
ウイルス対策ソフトがいらない Chromebook とは?
自宅や移動中など場所を問わず、いつでも利用する業務に必須のツールとなっているPCですが、必ず解決しておかなければならないのがデバイスのセキュリティ問題です。IT部門の管理者の負担を増やすことなく、最も簡単かつ低コストでデバイスのセキュリティ問題を解決する手段として Google の Chromebook があります。
-
ガイドラインに準拠した適切なクラウドセキュリティ対策の実現―CSPM(Prisma Cloud)による、総務省「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」の実装例―
総務省は2022年10月に「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」を公表し、クラウドサービスを利用している各企業に対して注意喚起を促しました。総務省「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」の実装例をご紹介します。
-
無償版 Gmail と Google Workspace の Gmail どちらを選ぶ?
手軽に利用できるメールサービスとして重宝される Gmail ですが、無償版を業務利用することのデメリットやリスクを考察するとともに、Google Workspace および有償 の Gmail へ移行することのメリットを、事例を交えて紹介します。
-
3分でわかる解説動画でご紹介!ハイブリッドワークの課題と解決法
ハイブリッドワーク環境の構築を成功に導くポイントやノウハウを動画コンテンツでご紹介します。
-
新たなセキュリティの考え方「セキュリティ・バイ・デザイン」
IPAは8月末、「セキュリティ・バイ・デザイン導入指南書」という文書を発表しました。セキュリティ・バイ・デザインとは、製品の企画や設計のフェーズからセキュリティ対策を組み込むことで、サイバーセキュリティを確保しておく考え方です。すでにGAFAなど先進企業では導入されているものだが、一体どのようなものなのでしょうか。