セキュリティ対策強化で記事を探す
-
クラウドPBX・CTIシステムで 在宅勤務コールセンターを構築
コールセンター・コンタクトセンターでオペレーターが在宅勤務を行う際に課題となるのが、CTIなどシステムの刷新や、セキュリティ環境です。クラウドPBX・CTIやセキュリティ対策済の端末の配布など、課題を解決するための方法を説明しています。
-
損害賠償を請求された例も!? サプライチェーン攻撃への対策を考える
サプライチェーンの脆弱性を標的にした「サプライチェーン攻撃」が情報セキュリティの新たなリスクとして浮上しています。大企業やグローバル企業のセキュリティ対策が堅牢化したことで、対策の甘いチェーンの別企業に侵入し、そこを足がかりに大企業に攻撃をかけるようになったのです。
-
リスクの高いシャドーITを把握 外部からのアクセスを安全なデバイスのみに限定するには
スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの進化によって、個人が持つデバイスでも業務が可能になりました。これは業務効率を向上させるという意味では効果的ですが、一方で大きなリスクも伴います。その1つが、個人用のデバイスを社内ネットワークに接続するリスクです。また、業務用のファイルなどがコピーされた個人用のデバイスが紛失や盗難に遭うというリスクも存在します。ここでは、個人用のデバイスを社内ネットワークに接続するリスクと、それにまつわる課題を解決するNTT Comのソリューションについて解説します。
-
IDとパスワードだけの認証は危険!セキュリティを高める多要素認証とは?
情報漏えい事件が頻発し、個人情報が大量に流出している昨今、IDとパスワードのみに頼った認証は、セキュリティの強度は不十分で危険です。こうした課題に対応するため、近年普及が進んでいるのが「多要素認証」です。仕組みと効果について解説します。