建設/不動産で記事を探す
-
「映像カクカク」「音声トビトビ」にさようなら 不安定なWeb会議のストレスをなくす方法
リモートワークへの移行が急速に進み、非対面コミュニケーションの機会が増えたことで、国内のインターネットトラフィックが年々、爆発的に増加しています。この記事では、不安定なWeb会議のストレスをなくす方法を動画で解説します。
-
中小企業はデジタル化へどう向き合うべき?専門家がDX事例を踏まえて解説
日本企業のデジタル化は遅れており、特に中小企業のDX推進が急務と言われています。そのような状況に対して、時代に取り残されてしまうかもしれない、DXをどう進めていけばいいのか分からない、と不安を感じている中小企業の経営者もいるかもしれません。そこで、デジタル化やDXに対して中小企業はどう向き合うべきか、一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会の代表理事でDXの専門家である森戸裕一氏にお話を伺いました。
-
SNSの悪評に悩む企業に朗報。「プロバイダ責任制限法」が改正
SNSや口コミサイトは、今や欠かせないビジネスツールのひとつですが、誤った情報が発信されることもあります。企業にとって誹謗中傷の可能性がある書き込みに対しては、時には発信者を開示して訴訟を行うことも必要になりますが、2022年10月よりプロバイダ責任制限法が改正され、従来よりも発信者を特定しやすくなりました。
-
建築分野の法律が続々改正。すべての建物が「省エネ基準」をクリアする必要がある
日本では現在、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが活発に進められています。特に国内のエネルギー消費量の約3割を占める建築物分野は、カーボンニュートラルの実現において無視できない存在となっています。そのため、2022年6月に、建築物関連の法律がいくつか見直されることになりました。どのような変更点があるのでしょうか?