社内コミュニケーションチャネル全般で記事を探す
-
突然襲ってくる大災害、そんなときでも事業を継続するためには
災害はいつどこで発生してもおかしくありません。ビジネスにおいても、日頃から防災の意識を持つとともに、災害時に事業を継続するためのBCP(事業継続計画)を策定し、いつでも発動できるようにしておくことが大切です。
-
BCP対策をリモートワークの延長線で推進するには
コロナ禍において在宅勤務などのリモートワーク環境の整備に取り組んだ企業は少なくありません。つまり、社員が出社しなくてもコミュニケーションが取れる環境があることは、BCPの土台ができているとも言えるのです。ここを起点に取り組みを進めていけば、大規模災害などを想定したBCP対策にも充分に活かせるのではないでしょうか。
-
無線LAN・Wi-Fiのセキュリティ対策 情報漏えいや盗聴のリスクを抑える
テレワークやフリーアドレス制の導入によって無線LAN・Wi-Fiの利用が拡大していますが、安易なセキュリティ設定の無線LANには、きわめて重大なセキュリティリスクが存在します。情報漏えいや盗聴を防ぐために有効なセキュリティ対策を解説します。
-
「パブリッククラウドは安全」の裏にある「真実」と「誤解」を紐解く!
パブリッククラウドは安全。それは「真実」である反面、一部「誤解」も含まれています。今回の記事ではパブリッククラウドを安全に利用するためのセキュリティ対策について解説します。
-
「私は無害です」とサイバー攻撃者は欺く 組織から個人情報が盗み出される手口とは
企業や団体、自治体などからの個人情報の漏えい事件が後を絶ちません。しかも、そのほとんどが攻撃を受けた組織ではなく、第三者からの指摘による発覚です。なぜサイバー攻撃者はデータを気づかれることなく盗み出すことができるのでしょうか。典型的な個人情報漏えい事件を例に、その手法について解説します。
-
メールフィルタでは不十分狙われるクラウドメールに、必要な防御策とは?
メール環境を「Office 365」や「G Suite」といったクラウドメールサービスへ移行する企業が増えているなか、クラウドメールには「多段・多層」でのセキュリティ対策が不可欠です。モートワークやファイル共有、便利さの裏にあるリスクと防御策を紹介します。