社内コミュニケーションチャネル全般で記事を探す
-
最新鋭のケーブル敷設船「きずな」の内部に潜入!
島国日本の通信において重要な役割を担う海底ケーブルを敷設および修理するための船舶として新たに就航したのが「きずな」です。きずなは災害発生時に迅速に通信を復旧するための災害対応機能や医務室、宿泊施設といった船内設備を利用して災害対策本部としても使われます。最新鋭の機能や設備について取材してきました。レポートとしてお届けします!
-
事業継続の生命線、万一の災害に備えて守るべき情報資産とは?
情報を守るという観点で、よく用いられるのが「DR」という言葉。「システム復旧」という意味合いで使われることが多く、DRはITに特化したBCPと考えてもらうのがいいでしょう。
-
Flexible InterConnect (with U)で実現する、グローバル展開企業の基幹ネットワーク構築
グローバル展開企業の基幹ネットワーク構築導入事例をご紹介します。
-
Microsoft 365やWindows Updateによりネットが遅くなるのを防ぐ方法
Microsoft 365やWindowsなど、インターネット接続が前提となるサービスを利用することで、企業ネットワークが「遅く」「重く」なるトラブルが多発。快適なインターネット環境を維持するための方法を紹介します。
-
ネットも、情シスの負担も軽くなる?社内説得のために押さえておきたいいいことずくめのSD-WAN活用術~拠点間通信篇~
全国に事業所を展開する企業の多くは拠点間を結ぶ企業ネットワークを導入。円滑なコミュニケーション、迅速な情報連携など、その役割は多岐にわたります。一方で近年では拠点間通信が「遅い」「重い」といったトラブルが多発。その原因はどこにあるのか、どのようにすれば改善できるのかを解説します。
-
「2025年の崖」から落ちる日本企業が急増!?DXを躍進させるビジネス環境に向けて、サイロ化したIT環境をServiceNowで一新
日本企業が直面する「2025年の崖」に向けてビジネスや組織を変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むために、システム運用の構造改革が必要です。SaaS型ITサービスマネジメントプラットフォームの活用で、分断された業務プロセスやタスクを「全体最適化」させるツールが注目を集めています。