データ利活用で記事を探す
-
新事業創出のカギとなるか?デジタルデータに希少性を付与「NFT」が秘める可能性
NFTとは「非代替性トークン(Non-Fungible Token)」のことで、さまざまなデジタルデータ・デジタルコンテンツに価値と所有権を付加する技術です。デジタルアートやゲームの世界では、すでに導入されているケースも見られます。もしNFTを使って新事業をスタートするとしたら、どのような点に注意すれば良いのでしょうか? NFTに詳しい慶應義塾大学 経済学部坂井豊貴教授に、そもそもNFTがどのようなものなのか、ビジネスシーンでどのように活用できるのか、お話を伺いました。
-
ネットの世界は「Web 3.0」へ進化。何がどう変わるのか?
インターネットの世界は「Web1.0」→「Web2.0」の流れで進化してきましたが、現在は「Web3.0」という新たなフェーズに差し掛かっています。このWeb3.0について、経済産業省では「ブロックチェーン上で、暗号資産等のトークンを媒体として価値の共創・保有・交換を行う経済」としています。Web3.0とは、一体どのような世界なのでしょうか?
-
主要クラウドストレージを徹底比較! 機能や容量の違いを理解しよう
場所や端末を問わず、手軽に情報共有できるサービスとして注目を集めるクラウドストレージですが、どれも同じというわけではありません。クラウドストレージの基本的なメリットを解説するとともに、中堅・中小企業の間でも利用が広がっている主要なクラウドストレージを取り上げて、それぞれの特徴を見比べてみます。
-
中小企業はデジタル化へどう向き合うべき?専門家がDX事例を踏まえて解説
日本企業のデジタル化は遅れており、特に中小企業のDX推進が急務と言われています。そのような状況に対して、時代に取り残されてしまうかもしれない、DXをどう進めていけばいいのか分からない、と不安を感じている中小企業の経営者もいるかもしれません。そこで、デジタル化やDXに対して中小企業はどう向き合うべきか、一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会の代表理事でDXの専門家である森戸裕一氏にお話を伺いました。
-
運送業の「荷待ち」と「空車回送」は見える化で解決できる 物流の「見える化」ではじめる運送業の業務改革
慢性的な人手不足が続く運送業界。コロナ禍での巣ごもり需要の拡大もあり、物流件数は増加の一途をたどっています。増え続ける荷物をさばきながら、人手不足を解消するためには、業務効率化による働き方改革が欠かせません。そこで注目したいのが、車両の運行状況を「見える化」するための便利なツールです。