Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.

お客さまの課題解決のヒントをお届けするデジタルマガジンICT Business Online

メルマガ登録 サービス
オンライン注文

テレワークの不満をどう解決したか。情報通信業と製造業のケース

テレワークの不満をどう解決したか。情報通信業と製造業のケース

目次

コロナ禍で構築された急ごしらえのテレワーク。使うにつれ、さまざまな不満が生じているケースも少なくないようです。

1.実は危険な、急ごしらえのテレワーク

コロナ禍を機に多くの企業がテレワークを導入しました。しかし、緊急事態のため検討に多くの時間をさけずに、急ごしらえでテレワーク環境を構築してしまった企業も少なくないようです。

こうした場合に起こりがちなのが、不十分なテレワーク環境によるセキュリティへの不安や業務効率の低下です。多様性が重視される現代、たとえコロナが収束したとしても「どこでもオフィスと同様に働ける」環境の構築が企業には求められます。こうしたネガティブな状況を放置していては、企業競争力そのものの低下にもつながりかねません。

そこで今回はアフターコロナを見据えた上で、テレワーク環境を改善する場合の事例イメージを紹介します。

2.ポイントはコスト、セキュリティ、使いやすさ

最初のケースは従業員約80名の情報通信企業A社の場合です。

さまざまなシステム開発を請け負うA社ではコロナ以前から、育児や介護をする従業員のために、一部テレワークを認めていました。従業員からの評判も良く、全社での導入に向けて検討を始めようとしたさなかで起きたのが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大です。

感染防止の観点から、迅速な対応は不可欠です。しかし、一部とはいえテレワークを導入し、メリットとデメリットがわかっていた同社だからこそ、その場しのぎではない「コロナ後もメリットが続く」テレワーク環境の構築を検討しました。

ポイントはコスト、セキュリティ、使いやすさ

検討のなかで、同社が定めたポイントが、①セキュリティ②コスト③従業員の使いやすさの3点でした。このポイントを満たすものとして同社が選定したのが、ノートパソコン「Chromebook」とリモートデスクトップ「Splashtop」の組み合わせです。

A社がChromebookを選定した理由はセキュリティとコスト面です。Chromebookでは、ブラウザでの作業を基本とし、データはすべてクラウドに保存されるうえ、プロセスそのものも隔離されたサンドボックス内で行われるため、セキュリティは万全。同時にウイルス対策関連のコストも削減できることが評価されました。

そして従業員の使いやすさという面で、リモートデスクトップである「Splashtop」を採用します。これまでオフィスで使用していたパソコン画面をそのままChromebookで操作できるため、従業員は戸惑うことなく、どこからでもChromebookを使い業務を行うことができるようになりました。また、Splashtopはアプリのインストールのみで利用開始できるため、管理負荷も最低限で済んだといいます。

こうして構築されたテレワーク環境は、働く場所を選ばないこと、また高速かつ低遅延であるため、ストレスなく業務に取り組めると従業員からの評価も上々。さらに就職希望者からの評判も良くなったといいます。同社ではコロナ収束どもテレワークを継続する予定です。

3.まずは紙書類をデジタル化してみよう

次はコロナ禍でテレワークを導入した、製造業B社のケースです

B社では新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、管理部門を中心にテレワークを導入しました。しかし、「契約書のやり取り」と「代表電話の対応」のために一部の従業員がオフィスに出社しなければならない事態が起きていたといいます。

これに対し、まずB社が取り組んだのがデジタルツールによるペーパーレス化です。出社を余儀なくされていた「契約書のやり取り」をオンライン上で行うため、電子契約システムを導入しました。

※ドコモが提供する電子契約システム

電子契約を導入したことで、契約締結のための出社はゼロに。紙代、印刷代、郵送代、印紙代などもかからなくなったためコスト削減にも大きく貢献しています。

まずは紙書類をデジタル化してみよう

しかし、電子契約を導入するにあたり懸念もありました。それは取引先が電子契約を受け入れてくれるかどうかという問題です。B社の場合、幸いにもほとんどの企業が受け入れてくれたものの、やはり一部では抵抗がありました。

それでも、昨今のデジタル化の流れ、また電子契約の利用で取引先にも業務効率化やコスト削減といったメリットがあることを丁寧に説明することで、ほとんどの企業が電子契約でのやり取りを受け入れてくれたといいます。

4.代表電話を「どこでも取れる」仕組みを構築

電子契約システムの導入で、契約書による出社の抑制に成功したB社が次に取り組んだのが、代表電話の電話番による出社をなくすことです。

これまでは一部の従業員が出社し、電話番を行っていましたが、そもそも公平でなく、さらにテレワーク中の取次はスムーズにいかないケースが多く、取引先にもストレスを与えてしまっていました。

こうした電話番の廃止とスムーズな音声コミュニケーションを実現するために、ドコモから提案を受けたのが、同社がテレワーク下で導入を検討していたグループウェアMicrosoft365のTeamsと既存PBXを連携させTeams上で音声通話を可能にさせることでした。

これにより、従業員は自分のパソコンやスマートフォンさえあれば、どこからでもTeamsを通して代表電話が受けられるようになり、電話番のために誰かが出社をする必要がなくなりました。もちろん、Teams上から代表電話を発信することも可能です。

同社ではコロナ後も、各拠点のPBXの更改にあわせPBXのクラウド化を検討。さまざまなコミュニケーションを統合するユニファイドコミュニケーションの実現を目指していくとしています。

※ドコモが提供する次のサービスでも、テレワーク下での代表番号の発着信が可能です