Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語

2020年9月18日

目の前に首里城正殿がよみがえる「首里城VRゴー」体験会を実施

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、一般財団法人 沖縄美ら島財団(以下 沖縄美ら島財団)と、株式会社キャドセンター(以下 キャドセンター)との協力のもと、NTT ComのVR※1活用支援ソリューションを利用した「首里城VRゴー」体験会を、首里城公園にて2020年9月19日から11月30日まで実施します。

2019年に焼失した首里城正殿などを来園者の目の前に再現し、CG内でその周囲を自由に歩き回れる体験を提供することで、首里城の歴史・文化の普及啓発と、沖縄県の観光事業の活性化に貢献します。

なお、「首里城VRゴー」は、2020年2月5日、6日に開催された「ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市2020」での出展を機に創出された取り組みです。

「首里城VRゴー」のイメージ

1.背景、目的

NTT Comは、Smart Worldの実現を目指し、VR(仮想現実)を始めとした仮想空間技術xRを活用し、企業活動や、学校教育、伝統文化などあらゆるシーンを非対面で仮想的に実現するxRビジネスを展開しています。

このたび、仮想空間技術を活用し、まるで首里城正殿が目の前に再建されたかのようなリアルな体験を提供することで、沖縄県の文化財やその復興風景と、歴史・文化の伝承に貢献してまいります。

2.「首里城VRゴー」について

「首里城VRゴー」は、2019年に焼失した首里城正殿などの建造物を、焼失前のデータをもとにCGで立体的に再現したVRコンテンツです。会場に設置されたVRゴーグルやタブレット端末を用いたAR※2を視聴でき、建造物の周囲を自由に歩き回り、上下左右に視点を移動させることが可能です。

なお、VRコンテンツの制作にあたってはキャドセンターの持つ3次元CGによる可視化技術※3を活用しています。

実施期間:2020年9月19日(土)から11月30日(月)まで

10:00から16:00まで

実施場所:首里城公園 世誇殿

利用料金:無料(有料区域への入場料が別途必要となります)

<「首里城VRゴー」のイメージ>
<「首里城VRゴー」のイメージ>

3.今後の展開

今後NTT Comは、建造物だけではなく伝統儀式や歴史イベントなどをバーチャルで体験し、学べるコンテンツの検討など、歴史・文化伝承への寄与と、沖縄県の魅力向上に継続的に貢献していきます。

※1:Virtual Reality、仮想現実の略です。最近は、遠隔地やCGで作られた世界を、あたかもその場にいるかのように体験できる技術やコンテンツを指すことが多いです。特に、VRゴーグルを装着することによって、上下左右すべての方向を見渡せる映像コンテンツが急速に増えています。ゲームや医療などさまざまな領域での活用が期待されています。

※2:Augmented Reality、拡張現実の略です。今回の取り組みでは、現地に設置された画像をタブレット端末のカメラで読み取ることでARコンテンツが起動し、現実の風景からCGで再現された首里城正殿前の空間に入り込むような体験を提供します。

※3:3次元CGによる可視化技術とは、さまざまなアングルから撮影したデジタル画像を解析・統合して立体データを作成するフォトグラメトリー、および現存しない文化財を文献や図面等の資料をもとにCGによって可視化する技術です。

2020-R068

このページのトップへ